でぶは、英語?
スポンサード リンク
2015/03/22
でぶ
「でぶ」という言葉、語源は何語なのでしょうか。
いろいろな説があります。
英語説もあります。
二重あごのことを英語でいうと、『ダブル チン』これが変化して、『でぶちん』 ⇒ 『でぶ』となったと言う説です。
明治時代から使われる様になったと言いますからまんざら、嘘でもなさそうです。
でぶ菌
太っている人にとっては、「でぶ」という言葉少し馬鹿にされた様で嫌ですね。
言葉自体は愛嬌あるものですが、気にしていることですからやはり傷付きます。
ところで、太っている人は、ダイエットをしてもなかなか痩せにくいものです。
どうしてでしょうか。痩せている人は、結構しっかりと食べているにも関わらず、太りません。
この違いは、どこにあるのでしょうか。
アメリカの正式な研究報告ですが、「でぶ菌」 なるものが、存在していてそのでぶ菌が優勢な人は、ダイエットしても痩せにくいというのです。
これは、実際アメリカ ロードアイランド州 ニューポート病院とマサチューセッツ州のマサチューセッツ総合病院の研究グループが発表しています。
クロストジリウム・ディフィシルという細菌の感染症の治療の方法として糞便移植の方法がとられた。
この糞便の提供者は、肥満だったために移植を受けた患者も急激に肥満になったのである。
感染症は、完治したのだが、正常体重だった患者は急激に15kgも太ってしまったのです。
この太った原因が、でぶ菌だと言われているのです。
でぶ菌は、どこにいるのか
でぶ菌は、人間の腸内にいるのです。
人間の腸内には、約100~1000兆匹の腸内細菌がいると言われています。
その種類は、約1000種類。
重さは、なんと1.5kgです。
想像もできないほどの細菌が、人間の腸内に生息しているのです。
この細菌の中にでぶのもととなる「でぶ菌」がいるのです。
この感染症の糞便移植で太った人の実例のほかに、アメリカでは、マウスでの実験でも実証されています。
肥満マウスから糞便移植を受けた正常体重のマウスが、急激に太ることが確認されています。
また、最近、一日中食べ続けると でぶ菌が腸の中で非常に優勢になるとの報告もされています。
この腸内細菌の集まりが、最近注目されてきています。
この腸内細菌の集まりのことを腸内フローラと呼ばれています。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
痔の症状
痔とは 肛門や肛門周辺に起こる疾患です。 痔核(いぼ痔)、裂肛(切 …
-
-
オオバコ サイリウム 便秘解消サプリ
オオバコは、薬草 オオバコは、古くから薬草として用いられてきました …
-
-
しもやけ 治し方
しもやけの苦労 おすすめ記事 短期間 ダイエット 短期間ダイエット …
-
-
足先、足裏が、冷える 解消法
足が、冷えて寒い 事務所で仕事で机に向かっているとき、足が冷えて寒 …
-
-
ヒートテック 寒い
ヒートテックが、インナーシャツを変えた ヒートテックという商品名が …
-
-
頭痛の原因
片頭痛 私の場合 もともとの頭痛持ちである私の頭痛の症状は、次の通りです。 &n …
-
-
オークリー偏光サングラス 人気の秘密
オークリーとは 「 Oakley 」と書いて、日本では オークリーと呼ばれていま …
-
-
マーガリンとバター
マーガリンとバターの違い マーガリンとバターは、違います。 色、形 …
-
-
肝臓の働きをよくするには
肝臓 私の場合 肝臓のことを物言わぬ臓器とかいいます。 どうしてで …
-
-
代謝を上げる方法 痩せるために
基礎代謝を上げると 運動しなくても痩せる 痩せるためには、代謝を上 …
- PREV
- 腸内フローラ NHKスペシャルで放送
- NEXT
- 花粉症に効くカルピス