猫背の原因 2 スマホの使いすぎ
スポンサード リンク
胸の筋肉の萎縮
猫背は、背中が丸まってしまった状態と両肩も丸まった状態で、ちょうど猫が丸くなって寝ているときの様な背中の形です。
背中と胸の筋肉の力のバランスで考えると 胸の筋肉 > 背中の筋肉
胸の筋肉が伸びた状態で、背中の筋肉が縮んだ状態であれば、背筋がピンと伸び、胸を張った姿勢となります。
この逆が、猫背です。
背中、腰の筋肉がシャッキとしていないと言うか、衰えているのか。
胸の筋肉が、萎縮して常に縮んでしまっているなど考えられます。
肩の間接が、体前方に引き付けられている状態です。
この肩間接を前に引き付けている筋肉は、「大胸筋」なのです。
大胸筋は、胸板の筋肉です。
胸板の筋肉が無く、肋骨が洗濯板の様に見える男性は、かっこ悪いばかりか みっともない感じがします。
ただの ガリガリで魅力に欠けます。
もちろん、女性にかっこよく見られることは、ありません。
カッコ良く見せるだけでなく、猫背を矯正するために胸板を鍛えることを おすすめします。
スマホやパソコンで猫背になる
ところが、最近の生活では、猫背になる要素がいっぱいあるのです。
パソコン、スマホなどを使う時間が、大変多くなっているのです。
スマホの使用は、猫背の極めの姿勢で使うと思います。
スマホを使うときは、両肩を狭め、背中を丸めて下を向いて使っていませんか。
スマホとパソコンは、大胸筋を使うどころか、じっとさせる状況です。
こんな、ほとんど使わないような使い方の場合、大胸筋は、衰えていきます。
衰えていくと萎縮(縮む)してきます。
萎縮していきますから、両肩関節を前に引き寄せて猫背になってしまうのです。
決して、縮む力が強いと言うことでは無く、柔軟性が無くなり縮んだ状態が常習化していると言うことなのです。
大胸筋を鍛えるのに家で腕立て伏せをするのも良いし、仕事に合間にストレッチをするのが効果的です。
会社で、30分間 パソコン作業を続けたら、立ち上がって両腕を体の後ろで組んで後ろに伸ばすのが、効果的です。
猫背矯正ベルトでの矯正は、一時的と言うか、着用しているときだけです。
矯正ベルトを外すと、すぐ元に戻ることが多いのです。
理屈から考えると、強制的に両肩を広げるのですから、大胸筋が鍛えているものでもありません。
逆に、大胸筋を甘やかしていますから、鍛えるどころか逆効果かもしれません。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
代謝を上げる食事
代謝を上げる 代謝を上げるためには、筋肉を付けることが有効です。 …
-
-
腸内フローラ NHKスペシャルで放送
腸内フローラ 『腸内フローラ 解明 驚異の細菌パワー』 このタイト …
-
-
短期間 ダイエット
短期間ダイエット 短期間ダイエットで痩せたいと思うのは、太めと思っ …
-
-
口内炎の治し方
こじはるも痛いと言っている口内炎 超可愛い、「こじはる」も痛いと言っている口内炎 …
-
-
足がかゆい
足が、かゆい 私は、冬になると足がかゆくなります。 特に、むこうず …
-
-
花粉症に効くカルピス
カルピスが花粉症に効く? カルピスが花粉症に効くと聞いたことありま …
-
-
右の頭が痛い
頭が痛い 私は、頭が痛いことがよくあります。 中学生の頃は、毎年決まって5月にな …
-
-
腰痛と腎臓疾患
腰痛になってしまった 2015年3月23日の午後から急に腰痛が、出 …
-
-
親知らずの抜歯
親知らずとは 乳児の歯が生えるのは、その子の親も「歯が生えてきた」 …
-
-
ダイエット 唐辛子でできるのか
唐辛子でダイエット 唐辛子でダイエットが、できるのでしょうか。 で …
- PREV
- 猫背の原因
- NEXT
- 健康診断 バリュウムが出ない