ダイエットブログ

食べても痩せる 15kgのダイエット成功方法とは

*

猫背の原因 2 スマホの使いすぎ

スポンサード リンク

   


胸の筋肉の萎縮

 

猫背は、背中が丸まってしまった状態と両肩も丸まった状態で、ちょうど猫が丸くなって寝ているときの様な背中の形です。

背中と胸の筋肉の力のバランスで考えると 胸の筋肉 > 背中の筋肉

胸の筋肉が伸びた状態で、背中の筋肉が縮んだ状態であれば、背筋がピンと伸び、胸を張った姿勢となります。

 

この逆が、猫背です。

背中、腰の筋肉がシャッキとしていないと言うか、衰えているのか。

胸の筋肉が、萎縮して常に縮んでしまっているなど考えられます。

 

肩の間接が、体前方に引き付けられている状態です。

この肩間接を前に引き付けている筋肉は、「大胸筋」なのです。
大胸筋は、胸板の筋肉です。
胸板の筋肉が無く、肋骨が洗濯板の様に見える男性は、かっこ悪いばかりか みっともない感じがします。

ただの ガリガリで魅力に欠けます。

もちろん、女性にかっこよく見られることは、ありません。

 

カッコ良く見せるだけでなく、猫背を矯正するために胸板を鍛えることを おすすめします。

 

スマホやパソコンで猫背になる

 

ところが、最近の生活では、猫背になる要素がいっぱいあるのです。

パソコン、スマホなどを使う時間が、大変多くなっているのです。

スマホの使用は、猫背の極めの姿勢で使うと思います。

スマホを使うときは、両肩を狭め、背中を丸めて下を向いて使っていませんか。

 

スマホとパソコンは、大胸筋を使うどころか、じっとさせる状況です。

こんな、ほとんど使わないような使い方の場合、大胸筋は、衰えていきます。

衰えていくと萎縮(縮む)してきます。

萎縮していきますから、両肩関節を前に引き寄せて猫背になってしまうのです。

 

決して、縮む力が強いと言うことでは無く、柔軟性が無くなり縮んだ状態が常習化していると言うことなのです。

大胸筋を鍛えるのに家で腕立て伏せをするのも良いし、仕事に合間にストレッチをするのが効果的です。

 

 

会社で、30分間 パソコン作業を続けたら、立ち上がって両腕を体の後ろで組んで後ろに伸ばすのが、効果的です。

 

猫背矯正ベルトでの矯正は、一時的と言うか、着用しているときだけです。

矯正ベルトを外すと、すぐ元に戻ることが多いのです。

理屈から考えると、強制的に両肩を広げるのですから、大胸筋が鍛えているものでもありません。

逆に、大胸筋を甘やかしていますから、鍛えるどころか逆効果かもしれません。

スポンサード リンク

 - 体の悩み , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

体脂肪率
体脂肪率を下げるために

BMIと体脂肪率   BMIの計算と活用方法については、昨日のblog …

マーガリン
トランス脂肪酸とは

トランス脂肪酸とは   トランス脂肪酸 聞いたことのない言葉です。 知 …

no image
いびき の原因

いびきは、どこか悪いのでしょうか? 日本人の2割の人は、いびきをかいていると言わ …

no image
老眼と遠視は、全く違います

遠視と老眼   老眼と遠視全く違うものです。 しかし、巷では勘違いして …

no image
肝臓の働きをよくするには

肝臓 私の場合   肝臓のことを物言わぬ臓器とかいいます。 どうしてで …

食事を作る
代謝を上げる食事

代謝を上げる   代謝を上げるためには、筋肉を付けることが有効です。 …

no image
頭皮が、かゆい あなたは、経験ありませんか

頭皮の状態   きちんと毎日、シャンプーしているのに、頭がかゆいことは …

no image
痔の放置

痔がはずかしい   痔になると、薬も医者にも行かずに放置することが、多 …

BMIとは
bmi

bmiとは   BMIとは、Body  mass  indexの頭文字 …

no image
寝違えをしない方法は

寝違えが続いています   最近、私は3週間連続で寝違えを起こしています …