ダイエットブログ

食べても痩せる 15kgのダイエット成功方法とは

*

腸内フローラとは

スポンサード リンク

      2015/03/22


腸内フローラとは

 

最近、腸内フローラという今まで聞いたことがなかった言葉に世界中が注目しています。

フローラとは、お花畑のことです。

腸内に棲んでる細菌を花に例えているのです。

そして、多くのきれいな花が咲きそろうように、腸内細菌も咲き乱れるような情景を想像して、腸内フローラと名付けたようです。

 

腸内には、約1000種類の細菌が棲んでいます。

その重さは、なんと細菌だけで、1.5kgもあるというのだから驚きです。

そしてこの細菌の数は1000兆個もあるというのです。

 

今までは、この腸内に棲んでいる腸内細菌のことについては、あまりよく知られていませんでした。

せいぜい、乳酸菌やビフィズス菌などです。

そして、このブログの中でも再三、書きましたが、腸内環境が非常に大切だと言いました。

 

アレルギーなどは、腸内環境の悪化により起こっています。

花粉症もそのひとつであることを説明してきました。

その腸内環境は、アレルギーだけにとどまらず、人間の生体そのものを左右していることが、最近の検査、調査技術により分かってきたのです。

 

もちろん、腸内フローラの状態は千差万別です。どのような菌があるのかは人により全くちがうのです。

癌の発症についても腸内細菌の状態により、差があると言うのです。

癌を引き起こす細菌が多いと発症のリスクが高まると言うのです。

 

性格についても関係しているということです。

憶病な性格、積極的な性格のマウスを使い腸内フローラを入れ替えると性格大きく変わると言うのですから驚きです。

同じように、肥満、老化についてもこの腸内フローラにより差が出るということなのです。

 

そして、この腸内フローラ 理想的なものもあれば問題を抱えたものも当然あります。

これは、遺伝ではなく腸内フローラの変化によります。

遺伝は親子の間に見られる生体情報の受け継ぎのことですが、それよりも腸内フローラの変化で変わってしまいます。

 

ひょっとすると遺伝という情報伝達だけではなく、食生活、食習慣により形成されていたのかも知れません。

つまり、同じような食生活の場合は、当然、腸内フローラは似たものになります。

病気なども同じように発症するのかも知れません。

しかし、これは、食生活により腸内フローラが似通っているから、同じような病気などを引き起こしているのかも知れません。

 

まとめ

 

腸内フローラとは、人の腸内に棲んでいる細菌のことを言っています。

この細菌の種類とバランスは、人間の生命活動の全てに関わっています。

それは、脳の働きや性格にまで影響を与えています。

良好な腸内フローラにすることにより、老化、癌などにもかかりにくくなります。

スポンサード リンク

 - 体の悩み

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

no image
トークバンドB2 睡眠改善

私の睡眠状況   機能は、土曜の夜だったが、ちょうど焼酎もなくなったの …

バリュウムが出ない
健康診断 バリュウムが出ない

バリュウムが、全く出ません 2015年8月11日健康診断があって、胃のレントゲン …

no image
切れ痔

切れ痔とは 切れ痔は、女性に多い痔で、いぼ痔についで多い痔です。 肛門が切れるこ …

no image
背中が、かゆい

背中がかゆい   背中が、かゆい。 夏もかゆいが、冬もかゆい。 ところ …

no image
鼻水が出て止まらない~

鼻水が出て止まらない   鼻水が出るて止まらない。 大した事ないように …

no image
風邪を早く治す方法

風邪を引いている人が多い 寒くなってくると会社では、マスクをした人が何人かいます …

おすすめの体重計
体重計 オススメはこれ

体重計   体重計も大変、高機能になってきました。 身体をスキャンでき …

no image
花粉症を治す サプリメント

花粉症の季節   杉花粉症の人にとっては、1年で最も嫌な季節だと思いま …

no image
頭痛の原因

片頭痛 私の場合 もともとの頭痛持ちである私の頭痛の症状は、次の通りです。 &n …

no image
右の頭が痛い

頭が痛い 私は、頭が痛いことがよくあります。 中学生の頃は、毎年決まって5月にな …