花粉症 原因は食生活にあった
スポンサード リンク
2015/03/28
花粉症の時期
毎年2月も中旬を過ぎると、花粉症の時期です。
今年もテレビの天気予報の最後で、飛散する花粉の量の予報が発表されるようになりました。
花粉症の人には、大変いやな時期です。
マスクを手放せなくなります。
花粉症の症状を緩和させるための飲み薬いいのですが、大変眠たくもなります。
花粉症の症状は、改善されるものの、仕事中に眠いのは、辛いものです。
症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが、だいたいの症状です。
花粉症に悩まされたことのない人にとっては、なんてこと無いように思いますが、凄く不快なのです。
特に、鼻の孔がむずむずして、鼻水が止まらない。
そして、鼻づまりで、息もできない状態は本当に苦しいのです。
もう鼻を切り取ってしまいたいぐらいの気持ちです。
花粉症はアレルギー
花粉症は、アレルギー症状のひとつです。
身体の中に、花粉という外的が侵入しようとすることを阻止する身体の免疫、防御機能です。
アレルギーとは、花粉のように身体の中に侵入しても悪者では無いものに対しても免疫機能が働くやっかいなものなのです。
アレルギーは体の中に侵入するもの なんでもかんでも攻撃するのです。
つまり、免疫機能が過剰になってしまっているのです。
人の身体の中には、IgE抗体というものが存在します。
花粉症の人のIgE抗体は、正常な人の数百倍もあると言われています。
アレルギー体質であるかないかは、血液中のIgEの量を検査すればわかります。
ただし、花粉に対する耐性の違いも関係するので、IgEの量が多いので必ず花粉症とは、言い切れません。
しかし、アレルギー体質であることに変わりはありません。
花粉症は免疫過剰により起こる
花粉症になるのはアレルギー体質の人。
アレルギー体質は、食生活に大きな影響を受けています。
その食事の中で最も影響力のあるのが、油、脂肪です。
クリーム、バター、揚げ物などの脂肪分を多く含むものが問題です。
この、脂肪の中でも動物性の脂肪は、腸内で分解されにくいのです。
人間の体温より高い動物の脂肪は、人間の体温では固形化するのです。
そのためその脂肪の分解が、遅れ消化不良となります。
腸内では、この脂肪の消化不良を体内に侵入した異物、外敵と判断し、ここでも免疫、防御機能が、働くのです。
そのため、身体中の免疫機能が非常に敏感になっていきます。
そんな状態を長く続けるとある日、突然のように花粉症が発祥するのです。
腸内環境と花粉症は密接な関係にある
腸は身体のなかの最大の免疫器官だと言われます。
花粉症になる人には、ある食生活の特徴があると言われています。
その特徴とは、高タンパク、高カロリーな食生活です。
そのような食事を食べるとすぐになるのではありませんが、長期間続けていると花粉症になりやすくなります。
腸内環境がアレルギーと密接な関係にあると言われます。
高カロリー、高タンパクな食事に多いもの、それは肉食。
人間の体温より高い動物の脂肪を摂取すると脂肪が体内で固形化します。
すると腸内でも脂肪が分解されません。いつまでも、脂肪が残ってしまいます。
この脂肪に対し免疫機能が働き、免疫が過剰反応するようになります。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
右の頭が痛い
頭が痛い 私は、頭が痛いことがよくあります。 中学生の頃は、毎年決まって5月にな …
-
-
ふらはぎのこむら返り その原因
こむら返りとは 私は、こむら返りがよく起こることがあります。 睡眠不足で疲れが、 …
-
-
腎臓病の検査
腰が痛くなったので腎臓の検査を 前回の続き腰痛と腎臓の続編です。 …
-
-
花粉症を治す サプリメント
花粉症の季節 杉花粉症の人にとっては、1年で最も嫌な季節だと思いま …
-
-
緑茶、コーヒーを飲むと死亡のリスクが少なくなる
緑茶、コーヒーを飲む コーヒー、緑茶を飲むと健康に良いようなことは …
-
-
便秘 解消の方法、食事について
便秘とは 正常な排便 ほぼ毎日、排便がある。 そして、すんなり排便 …
-
-
腸内環境をよくする方法
腸内環境をよくすること 腸内環境をよくするとアレルギーなどの悩みが …
-
-
トランス脂肪酸とは
トランス脂肪酸とは トランス脂肪酸 聞いたことのない言葉です。 知 …
-
-
便秘薬 わたしのおすすめ
便秘は、非常に苦しいものです。 下痢に比べたらいいじゃないかと思う人もいるかもし …
-
-
オオバコ サイリウム 便秘解消サプリ
オオバコは、薬草 オオバコは、古くから薬草として用いられてきました …
- PREV
- ホテル 予約を上手にするには
- NEXT
- 花粉症は治る 腸内環境の改善