痛風の予防
スポンサード リンク
痛風の症状
血液中の尿酸値が上昇した状態が、続きます。
そして、ある日 親指の付け根辺りが赤く腫れあがり、激痛を伴います。
痛みは、1週間程度続きますが、やがて収まります。
まるで、何も無かったように収まります。
しかし、この時きちんと、医師の診察を受けて処置を施しておかないといけません。
放置すると1年ほど経過すると再び発作が起こります。
次第に発作の間隔が短くなります。
やがて、足首、膝の関節辺りが、赤く腫れあがります。
さらに、あちこちの関節周囲でも痛みがでるようになります。
腎臓が悪くなったり、尿路結石ができたりします。
やがて、慢性痛風に進行してしまいます。ここまで、くると重症化します。
痛風の原因
痛風の原因は、体の中に尿酸が増え身体のあちこちに溜まる事です。
尿酸は毒素です。体の中に溜めててはいけません。
身体の中で、防御機能が働き始め、白血球が尿酸を攻撃します。
この時に痛みが発生し、布団をかけても痛い あの激痛です。
万力で、締め付けられる様な痛みと表現されるほどです。
尿酸は、どこからやってくるのか。
それが、一般的によく聞くプリン体から発生します。
プリン体が分解されたもの いわゆる燃えかすが、尿酸なのです。
痛風の予防
一言でいえば、血液中の尿酸を少なくすることです。
つまり、プリン体の生成と供給を少なくすることです。
具体的には、以下の通りです。
①食生活の改善
痛風の患者さんの6割の人には肥満が見られます。
一般的に肥満になると尿酸値が高くなります。
つまり、食べ過ぎ、高カロリー摂取、代謝不足などが痛風の根源と言っても過言ではありません。
プリン体とは、食べ物の旨み成分です。
ですから、おいしいものばかり たらふく食べ太ることには、痛風発生の危険があると言うことです。
適切な、体重を維持するための努力をする必要があります。
適切なカロリー摂取と代謝を上げることが重要なのです。
②プリン体の多い食べ物を控え、プリン体の少ない食べ物を摂取する
食べ物と尿酸値の関係の概要は、以下の通りです。
◎肉食は尿酸値を上昇させます。よくありません。
◎海産物は、少し尿酸値が上昇します。
◎野菜は、尿酸値を低下させます。
◎乳製品も尿酸値を低下させます。
③飲酒は少な目に
醸造酒には、プリン体が含まれます。ビールには、多いと言われます、
特に地ビールは多いようです。
一方、蒸留酒には、ほとんど含まれません。焼酎には、全く含まれません。
醸造酒とは、日本酒、ビール、ワインなどです。
蒸留酒とは、焼酎、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、テキーラ、ジン、ラムなどです。
また、アルコールは、食物の代謝を遅らせます。
肝臓は、先にアルコールの分解を行うために食物の分解を後回しにします。
このことにより、後回しにされた脂肪は蓄積され肥満に繋がります。
つまり、アルコールは、控えるべきなのです。
酒は、百薬の長という言葉がありますが、適量までのことです。
脂肪を蓄積させるとともに、醸造酒はプリン体の摂取量も増え、尿酸を多く溜めることに繋がります。
プリン体の多い食べ物、 少な食べ物
これを気にしていたら食べるものが無くなってしまいます。注意すべきは、毎日、プリン体を極めて多く含む食べ物を食べ続けることです。
極めて多い食べ物(100g当たり)
クロレラ 3183mgビール酵母 2996mg
煮干 746mg
鰹節 493mg
ローヤルゼリー 403mg
プリン体の多い食べ物
豚レバー 285mg大正エビ 273mg
マアジ(干物)246mg
牛レバー 220mg
カツオ 211mg
プリン体が極めて少ない食べ物
うずらの卵 0.0mg鶏卵 0.0mg
牛乳 0.0mg
いくら 4mg
チーズ 6mg
スポンサード リンク
関連記事
-
-
親知らずの抜歯
親知らずとは 乳児の歯が生えるのは、その子の親も「歯が生えてきた」 …
-
-
耳掃除のコツ
梅掃除はしないほうがいい? 耳掃除は、しないほうがいいと言う記事が …
-
-
お酒を飲む人のダイエット
お酒を飲むとき お酒を毎日飲む人は、比較的太り気味の人が多いでしょうか。 太るの …
-
-
健康診断 バリュウムが出ない
バリュウムが、全く出ません 2015年8月11日健康診断があって、胃のレントゲン …
-
-
腎臓病の検査
腰が痛くなったので腎臓の検査を 前回の続き腰痛と腎臓の続編です。 …
-
-
足先、足裏が、冷える 解消法
足が、冷えて寒い 事務所で仕事で机に向かっているとき、足が冷えて寒 …
-
-
体脂肪率を下げるために
BMIと体脂肪率 BMIの計算と活用方法については、昨日のblog …
-
-
くしゃみが、止まらない
くしゃみが止まらない & …
-
-
ふらはぎのこむら返り その原因
こむら返りとは 私は、こむら返りがよく起こることがあります。 睡眠不足で疲れが、 …
-
-
痔ろう(あな痔)
痔瘻の発症 「痔瘻」は、「じろう」と読みます。別名、「あな痔」とも …
- PREV
- 痛風によくない食べ物
- NEXT
- 確定申告 初めての帳簿の作り方