真田丸 真田家の甲冑、槍
スポンサード リンク
2016/06/29
真田家の槍・甲冑、真田丸Petit
戦国時代物で欠かせないのが戦、そして武具です。とは言え、真田丸での謀略の裏側や丁々発止の人間ドラマが面白いのも確か。ドラマではこの先、大きな戦は「関ヶ原」「大坂の陣」の2つで、関ヶ原では昌幸・信繁親子が徳川勢相手に闘う第2次上田合戦が、大坂はもちろん信繁最期の戦いとなります。
昌幸公甲冑、登り梯子
画像参照:真田宝物館
先日真田昌幸を演じる草刈正雄さんのブログで、「ニューバージョン」というタイトルで登り梯子甲冑が紹介されていました。この甲冑そのものは今までも画面に映し出されてはいましたが、とうとうこれを身に付けての撮影が始まったのでしょうか。
真田昌幸が信玄公の奥近習として身近で薫陶を受けたことは有名ですが、この登り梯子甲冑は信玄公から授けられたという逸話が残っています。梯子はもちろん登って登って上を目指すもの、そして長久を現すものであるとか。
兜の天を突く前立てはそのものズバリ「天衝」、その意気やよしですね。昌幸公の撮影がどの辺りまで進んでいるのか不明ですが、関ヶ原あたりでこの甲冑を見ることが出来るのかもしれません…と思っていたら、第24回で早速着用されていましたね。
信繁公甲冑、鉄二枚銅具足

画像参照:大坂城天守閣
こちらは信繁公の甲冑で、松代真田藩(信幸=信之藩祖)に伝わっているものであるとか。信繁公と言うと赤備えが思い浮かびますが、それは大坂の陣での話。このような甲冑に身を包んで戦場に立ったのでしょう。
信繁公甲冑、赤備え

そしてオープニングに映る赤備え。光と影のコントラストが素晴らしい空気感を醸し出す中、静寂と共に佇む甲冑です。
真田家の十文字槍

甲冑と共に興味深いのが槍です。真田信繁公愛用の槍は十文字槍と言われています。引っかけたりするのにも良かったらしいのですが、扱い方も難しいとのことです。
後藤又兵衛
画像参照:まんたんWeb
関ヶ原を訪ねた後藤又兵衛を演じる哀川翔さんが持っているのは、福島正則公から呑み取ったという日本号でしょうか。後藤又兵衛は関ヶ原では東軍で参戦ですが、槍の名手でもあるのでどのように描かれるのか楽しみです。
ちなみに矢沢頼綱公の愛用は小松明、本田忠勝公のものは蜻蛉切と呼ばれる名槍です。
NHK大河ドラマ「真田丸」公式ホームページ
真田宝物館
大坂城天守閣
まんたんWeb
スポンサード リンク
関連記事
-
-
真田丸 信繁、大坂で豊臣秀吉と出会う
真田丸振り返り、第14回 大坂 (江戸時代までは、大阪ではなく大坂と書かれていま …
-
-
真田丸 ニコニコ超会議に 真田昌幸(草刈正雄さん)は良い人ですね
もっと真田丸、其の四 ニコニコ超真田丸から 桜が満開の上田で気勢を …
-
-
真田丸 忍者は出てきませんが、忍びは出てきます
No「忍者」But「忍び」、真田丸Petit 「忍者 …
-
-
真田丸振り返り、第32回 応酬 石田三成と徳川家康の対立
真田丸振り返り、第32回 応酬 さて前回、家康暗殺に失敗した出浦殿 …
-
-
真田丸 第26話 瓜売の仮装で仮装大賞を受賞するのは、秀吉か昌幸か?
真田丸振り返り、第26回 瓜売 鶴松を亡くした秀吉は関白職を近江中 …
-
-
YAZAWA 真田丸Petit 矢沢頼綱
YAZAWA、真田丸Petit 真田家の重鎮にして真田昌幸の叔父、 …
-
-
真田丸 第10話 信繁感動の名場面
真田丸振り返り、第10回 妙手 策に嵌めたつもりが嵌められて、「さ …
-
-
真田丸 第11話 信繁と梅の祝言で室賀を討つ真田
真田丸振り返り、第11回 祝言 前話のラストで梅の懐妊と信繁のプロ …
-
-
もっと真田丸、真田太平記 22回目 真田家親子の決裂
もっと真田丸、真田太平記 22 上田と沼田の決裂が決定的となり、西 …
-
-
上田真田祭りは、豪華キャスト 昌幸、信尹もかっこよすぎ
もっと真田丸、其の参 上田真田祭りから 上田で開催された真田祭り、 …