真田丸 第24回 北条氏滅亡 意外な伊達正宗
スポンサード リンク
真田丸振り返り、第24回 滅亡
とうとう小田原攻めに至り、せめて氏政・氏直の命だけは守りたいと奔走する江雪斎や徳川家康たち。しかし説得も空しく氏政は命乞いを拒否、自ら腹を掻き切ります。氏直は高野山へ蟄居、北条が滅びた瞬間でした。また抵抗していた伊達政宗も秀吉に恭順の意を示し、豊臣秀吉の天下統一が実現することに。
北条滅亡

北条家にそれ程思い入れた覚えはないにも関わらず、息も付かせぬ緊張感に画面から目を離せない数十分でした。北条が滅び、伊達政宗が臣下の礼を取ることで成る秀吉の天下統一。前回に続き江雪斎の必死の奔走に胸を痛め、北条滅亡を何とか回避しようと動く徳川家康、大谷刑部たちの思いが肌を刺すような回でもありました。
徳川家康にとって氏直は娘婿、助命に動くのは納得出来ます。そして良きライバルであった北条氏政を救おうという気持ちは、より理解出来るものでした。正直、景勝や真田昌幸まで同席するというのはやり過ぎという気もしますが、上杉討伐や関ヶ原への伏線はバリバリ貼りまくりでしたね。ifがないのは分かっていながら、徳川+北条+伊達+真田+αが実現していたら…と思わずにはおれませんでした。

滅亡を目前にしながらも矜持を捨てない氏政の迫力と哀切も素晴らしく、最期の汁かけ飯シーンと表情が全てを物語っていました。得意絶頂の秀吉ですが、人生何が起こるか分からないもの。登り詰めれば、下り坂ありです。それにしても人間味溢れる徳川家康で、これではついて行きたくもなりますねえ。
戦下手な石田三成

石田三成の戦下手やお腹が弱いことは言われてきたことではありました。それを補う意図もあって勇猛果敢な武将・島左近を召し抱えたとも言われていますが、今回はその役割を昌幸が担ったのでしょう。素直な三成は魅力的です。
上杉家
今回は政宗主従もじっくり描かれており、ずんだ餅も美味しそうだし文句はありません。伊達に関しては今は何もないのですが、上杉主従が若干不満かも。どうしても比較される「真田太平記」、こと上杉家に関してはこちらの景勝公の方がしっくりきます。
徳川家に歯向かうために、上杉家を訪れる昌幸と信繁。上田合戦を前にした真田昌幸に対して、幾度か裏切られてきた景勝公の男気溢れる言葉、気迫。さすがの昌幸も心打たれて、信繁と交わす「今日のことは生涯忘れまいぞ」。上杉討伐に参戦しない核ともなるエピソード、名場面です。直江兼続に言い訳する景勝公は、ちょっと違うんですよね。
「真田丸」はそれぞれキャラクターが立っていて、脇役でもとても魅力的です。そこに異論はないのですが、キャラクターいじりだけやられても…感が。特に今回は氏政説得に上杉・真田が同席していたことに多少の違和感もあり、余計にそう感じてしまうのかも。説得に出向いた三者、そして伊達にしても豊臣に唯々諾々と従いたくない気持ちはよく描かれているのでそれは置いておくとして…でもなぁ。と、ちょっと残念がってみます。
上杉景勝 ダイジェスト
次回は利休切腹、最近とみに当主としての自覚が出てきた信幸周辺、様々な「別離」が描かれます。
NHK大河ドラマ「真田丸」公式ホームページ
スポンサード リンク
関連記事
-
-
もっと真田丸、真田太平記 27回 真田幸村 高野山蟄居
もっと真田丸、真田太平記 27 岳父・本田忠勝と家康に謁見した伊豆 …
-
-
もっと真田丸 其の十二 小田原城征伐
もっと真田丸、其の十二 小田原征伐 北条征伐に動き出した豊臣方はお …
-
-
真田丸 赤備えは、覚悟の証
真田の朱は覚悟の証 戦国時代最後の戦となる大坂の陣で真田信繁率いる …
-
-
真田丸 真田家の甲冑、槍
真田家の槍・甲冑、真田丸Petit 戦国時代物で欠かせないのが戦、 …
-
-
大河ドラマ 真田丸 第7話 きりが、櫛を探しに戻り人質に
真田丸振り返り、第7回 奪回 滝川一益を焚きつけた昌幸でしたが、明 …
-
-
上田真田祭りは、豪華キャスト 昌幸、信尹もかっこよすぎ
もっと真田丸、其の参 上田真田祭りから 上田で開催された真田祭り、 …
-
-
もっと真田丸 その九 オープニング映像 公開
もっと真田丸、その九 オープニング映像・黄金の日々 大坂編が好調な …
-
-
YAZAWA 真田丸Petit 矢沢頼綱
YAZAWA、真田丸Petit 真田家の重鎮にして真田昌幸の叔父、 …
-
-
真田丸 忍者は出てきませんが、忍びは出てきます
No「忍者」But「忍び」、真田丸Petit 「忍者 …
-
-
真田丸 第23話 攻略 いよいよ北条征伐
もっと真田丸、第23回 攻略 戦に至らぬようにという三成たちの努力 …
- PREV
- 真田丸 真田家の甲冑、槍
- NEXT
- 真田丸 第25回 別離 利休が切腹と鶴松の死