歯ぎしりの原因と対策
スポンサード リンク
2015/01/03
歯ぎしりとは
歯ぎしりは、上下の歯をすり合わせる。
寝ている間に多く、歯を噛み合わせで、ギリギリと音を出す。
まるで、秋の夜に鳴く虫の音色に近いすごい歯ぎしりもある。
自分が、歯ぎしりしているのかは、寝ているのでわからない。
しかし、世の中には凄い歯ぎしりが有るものだ。
それは、身近にいた。私の息子だ。凄い。
凄すぎるのだ。
まるで秋の虫の様だ。
音色に近いが、凄すぎる。とても、横になど寝ていられない。
騒音だ。いびきも大変だが、歯ぎしりは、いらつく音で我慢ならない。
歯ぎしりの原因
原因は、ストレス説が最有力です。
ストレスを解消するために、歯ぎしりをしていると考えられています。
たしかに、息子を考えてみると神経質、気にするタイプです。
ストレスを貯めて昼間なかなか発散出来ないタイプかもしれません。
それで寝ている時に、ストレス発散しているのでしょうか。
歯ぎしりの弊害

歯ぎしりすると、歯が欠けたり、割れたりします。
虫歯治療の被せものが、外れたりします。
隣で寝る人に、不快感を与えます。
顎の関節症を起こしたりします。
肩が凝ったり、頭痛を起こしやすくなります。
歯ぎしり対策
対策は、ナイトガード(マウスピース)をつくりましょう。
歯科で対応してくれます。市販のものはやめましょう。
歯に負担のない状態につくるべきだからです。
歯にかかる負担と歯ぎしりの音は、軽減されます。
しかし、歯を食い縛ることは続くと思われます。
ストレスが、原因と思われることから軽減、発散が必要です。
リラックスした環境で過ごす時間を増やすこと。
そして、心身ともにリラックスする。
歯を食いしばることを避け、口元を緩める。
笑顔でいる。笑う。
仕事などで、嫌なことが会った時は、家族、先輩、友人にじっくりと聞いてもらいましょう。
一人で悩むことはよくありません。
そして、楽しかったイメージをもって眠りにつくようにしましょう。
寒い夜は、暖かくして眠るようにしましょう。
寒いとつい、力が入ってしまいます。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
でぶは、英語?
でぶ 「でぶ」という言葉、語源は何語なのでしょうか。 いろいろな説 …
-
-
しもやけ 治し方
しもやけの苦労 おすすめ記事 短期間 ダイエット 短期間ダイエット …
-
-
くしゃみが、止まらない
くしゃみが止まらない & …
-
-
紫外線 赤ちゃんの対策
紫外線とは 4月にもなると、紫外線が強くなる季節です。 風も太陽の …
-
-
鼻づまりの治し方
鼻づまりは苦しい 鼻づまりは、大変苦しいものです。 ほとんどの方は …
-
-
頭痛の原因
片頭痛 私の場合 もともとの頭痛持ちである私の頭痛の症状は、次の通りです。 &n …
-
-
痔の症状
痔とは 肛門や肛門周辺に起こる疾患です。 痔核(いぼ痔)、裂肛(切 …
-
-
切れ痔
切れ痔とは 切れ痔は、女性に多い痔で、いぼ痔についで多い痔です。 肛門が切れるこ …
-
-
花粉症は治る 腸内環境の改善
花粉症と腸内環境 花粉症の症状は、鼻や目に現れます。 くしゃみ、鼻 …
-
-
オオバコ サイリウム 便秘解消サプリ
オオバコは、薬草 オオバコは、古くから薬草として用いられてきました …
- PREV
- 便秘 解消の方法、食事について
- NEXT
- 姫路城 白すぎた大修理