真田丸 もっと知りたい 真田太平記 2
スポンサード リンク
2016/08/28
もっと真田丸、真田太平記 ②
画像参照:土曜日の美女たち
さて草刈・信繁は別所温泉で傷を癒す向井佐平次と意気投合、名残惜しそうな佐平次を自分の臣下とします。道々一軒の館の前で馬を止め、「私はここで生まれたのだ」と語る信繁。何やらいわくありげです。
その頃丹波・昌幸は沼田城で愛妾・お徳(坂口良子)とイチャコラですが、山手殿のことをあけすけに話してお徳の気持ちをちょっと逆なでしたりもします。こと女性が絡むシーンの昌幸は可笑しいやら情けないやらなのですが、お徳に対してはデリカシーなさ過ぎ!という気が(苦笑)。
画像参照:土曜日の美女たち
そんな昌幸が矢沢叔父と談合中、織田家臣の滝川一益に会う会わないという件ですが、矢沢叔父に呼ばれて参加した渡瀬・信幸に会うように進言され、面白くありません。この渡瀬・信幸と丹波・昌幸のやり取りシーンは迫力満点で、信幸を見据えながら「わぬしは…わぬしは」とたたみ掛ける丹波・昌幸、その目を受けながらびくともしない渡瀬・信幸、中々の見どころです。
それを見守っていた矢沢叔父が丹波・昌幸に「源三郎殿は嫡男、嫌っているのか」と詰め寄りますが、「源三郎は自分の子、そんなわけがあるか」と否定します。続けて「じゃが、時々出来が良すぎて煙たいのでござるよ」とも。破顔一笑する2人が何とも良い感じです。
さて会ってみた滝川一益、「表裏のない御仁」という評判通りの誠実な武将で、小県は従前通り真田家で治めて下されとの言葉。驚きつつも丹波・昌幸は平伏します。
しかし好事魔多し、京で信長の動静を探っていたお江が「本能寺で信長が明智に討たれた」ことをつなぎます。北条が滝川一益が退いた沼田に侵攻してくることを懸念した丹波・昌幸は武装、沼田城を押さえます。
画像参照:Amazon
ざっくりとあらすじを述べるとこんな感じなのですが、忍び同士のさや当てあり(お江が本能寺で織田方忍び・猫田与助と静かに目で殺し合いますが、いわくありげ)、どうやらお徳のことを知っているらしい山手殿(これが後に大事に発展します)が信幸に見てきてくれと依頼するなど伏線が張られており、見応えありです。
忍びも織田方、徳川方、北条方などそれぞれの主家のために働いており、そのもたらす情報とそれをふるいに掛けての判断が生きるか死ぬかを左右する岐路となるのだと肌を通して伝わってくる緊迫感。信濃の国衆にすぎない真田家を取り巻く厳しい状況が、よく分かります。
ところで丹波・昌幸は北条氏のことを「北条ウジ虫」と呼んでいますが、何て口の悪い(苦笑)。武田家家臣だった頃から北条とはやり合ってきたわけで、徳川と共に相性悪そうですね。織田がいなくなったことで上杉の動きも要注意、真田家は最初の正念場を迎えます。
土曜日の美女たち
スポンサード リンク
関連記事
-
-
もっと真田丸、真田太平記 26 関ケ原の戦い 西軍破れる
もっと真田丸、真田太平記 26 慶長5年9月15日早朝、深い霧が辺 …
-
-
もっと真田丸、真田太平記 36回 幸村、大坂の陣の準備
もっと真田丸、真田太平記 36回 嫡男・信吉たちの出陣を見送った上田を、滝川三九 …
-
-
もっと真田丸、真田太平記 44回 信之、真田家への幕府のお咎めが心配
もっと真田丸、真田太平記 44 大坂の陣から2年後、元和3年初夏、 …
-
-
もっと真田丸 鶴瓶の家族に乾杯に草刈正雄さんが出演
もっと真田丸、其の八 草刈正雄さんの進撃と大阪5人衆 大河ドラマ真 …
-
-
もっと真田丸、真田太平記 41回 又兵衛と幸村、最期の出陣
もっと真田丸、真田太平記 41 元和元年5月4日、後藤又兵衛と幸村 …
-
-
もっと真田丸、真田太平記 19 関ケ原の戦いも直前
もっと真田丸、真田太平記 19 沼田の伊豆守・信幸に、小松殿の父・ …
-
-
もっと真田丸、真田太平記 21回 いよいよ関ケ原の戦い
もっと真田丸、真田太平記 21 徳川家康は「豊臣家に仇成す者」とし …
-
-
もっと真田丸、真田太平記 ①
真田太平記 第1回 若武者たち 画像参照:土曜日の美女たち &n …
-
-
もっと真田丸、真田太平記 31回 秀頼と加藤清正が大坂で面会
もっと真田丸、真田太平記 31 危機的状況に陥っていた丹波・昌幸は …
-
-
もっと真田丸、真田太平記 5 秀吉と家康の手切れ
お徳の命を守るために名胡桃城に移送することになり、草刈・信繁が護送に付きます。名 …