真田丸 第八話 苦悩する信繁、梅に胸の内を相談
スポンサード リンク
真田丸振り返り、第9回 駆引
武田家の滅亡、信長の死と織田勢の撤退によって草刈り場へ、そして昌幸の調略により力の真空地帯と化した信濃。
昌幸はこの信濃を、小県の国衆の合議によって治めることを描き始めています。
一方の信繁は春日信達調略のショックを引きずったまま、以前と同様に父親を見ることが出来ず、一人苦しみます。
合議制→大名になる!

周辺大名は手玉にとって利用すればいい、信濃は自分たち国衆の合議制によって治めていこう…昌幸は次第に明確化してきたこのアイデアを現実化するために、有力国衆の1人である室賀殿を訪ねます。
幼なじみであり、共に信玄公に仕えた間柄でありながら、何かと反発しあう2人でしたが、このアイデアに室賀殿が初めて同調してくれます。
力があれば状況に右往左往せずに済むものを、国衆としてもこうした切実な思いを抱えていたことでしょう。
今まで軍議の席で信幸に「黙れ、小童!」と一喝するのがスタンダードだったのに、満面の笑みを浮かべて「よう相談してくれた!」と喜ぶ室賀殿、先の展開が分かっているだけに笑顔に胸を刺されます。
反発する信繁

一方、春日調略の冷酷非道を受け止めきれない信繁は、その苦しい思いを梅に打ち明けます。
静かに信繁の言葉に耳を傾けた後、語りだす梅。
「戦で田畑を荒らされるのは、自分たち百姓は困ります」「春日様はお気の毒でしたが、大事なのは人の命をなるべく損なわないこと」
梅の言葉に信繁はようやく自身を納得させる道を見出します。
自分は梅を守るためなら知恵を絞れる、人の命を損なわずに戦に勝つ侍になれば良いのだと。
この信繁の苦しむくだりは、理屈抜きに共感出来るものがありました。
抽象的に「戦はイヤだ、人の命は尊い」と悩んでいるのではなく、春日信達を調略して討つ必要があったのかと苦しんでいる。
梅も抽象的に応えているのではなく、「強いリーダーがいないと、戦で田畑を荒らされたり闘いに出なくてはならない、本当は田畑をやっている方が合っている」「源次郎様には死んで欲しくないのです」
とことん具体的で、現実的な言葉です。
春日信達に関しては(史実としては)実際に北条と通じる動きがあったようで、これを察知した上杉方によって討たれています。
徳川に恩を売る
北条との戦でピンチな徳川から、支援要請が真田に届きます。
沼田、諏訪の領土の確約と引き換えに、徳川の支援にまわる真田。
ようやく吹っ切れた信繁が軍議の席で策を進言、小諸城を落として北条方の兵糧を遮断、後は徳川でやってね、という犠牲を最小限に留める策。
立ち直った信繁の様子に、嬉しそうに声をかける兄・信幸の笑顔が素晴らしいの一言。
昌幸の上をいく大狸たち

いくら昌幸が策に長けていようと、利用する予定の大名もまたその上をいく大狸、古狸。
北条へひと泡吹かせてやったと喜ぶ真田の元へ届けられた一通の書状に、真田は再び暗転します。
徳川と北条が手を結んだとの報せでした。
NHK大河ドラマ「真田丸」公式ホームページ
スポンサード リンク
関連記事
-
-
真田丸振り返り、第28回 受難 豊臣秀次の死
真田丸振り返り、第28回 受難 秀吉と秀次のすれ違いが決定的なもの …
-
-
もっと真田丸、真田太平記 12 幸村 秀吉の勧めで妻を
もっと真田丸、真田太平記 12 源三郎信幸は沼田城城主となり、鈴木 …
-
-
真田丸 利休切腹までの前半を振り返る
真田丸振り返り、利休切腹まで ① NHK大河ドラマ「真田丸」も前半 …
-
-
真田丸 真田信繁の名づけの由来 武田家にあった
信繁由来、真田丸Petit 真田昌幸の二男、源次郎信繁。この「信繁 …
-
-
真田丸 信繁は大坂城で秀吉に気に入られる
真田丸振り返り、第15回 秀吉 上杉景勝らと共に上洛して大坂を訪れ …
-
-
もっと真田丸、真田太平記 18回 秀吉の死
自らの先行きがそう長くはないことを懸念する秀吉は五大老五奉行制を導入、花見の席上 …
-
-
もっと真田丸、真田太平記 9 徳川・北条との一戦も辞さず
もっと真田丸、真田太平記 9 丹波・昌幸と源三郎信幸は名胡桃城を訪 …
-
-
もっと真田丸 北条と真田はどうなるのか 次回の予想
もっと真田丸、其の十 沼田・名胡桃城事件 大河ドラマ「真田丸」は、 …
-
-
真田丸 赤備えは、覚悟の証
真田の朱は覚悟の証 戦国時代最後の戦となる大坂の陣で真田信繁率いる …
-
-
真田丸 真田家と武田家の繋がり
真田丸Web散歩、第1回 武田氏居城跡 NHK大河ドラマ「真田丸」 …
- PREV
- 大河ドラマ 真田丸 第8話 真田はいったいどこに付くのか
- NEXT
- 真田丸 ドラマ以外の楽しい真田丸