桜の花びら 別れの季節 出会いの季節
スポンサード リンク
世の中に たへて桜のなかりせば
3月は別れの季節、その背景にはものを言うわけでもなく桜の花びらが風に舞っています。
4月は出会いの季節、新しい生活への期待に輝く人々を祝福するかのように桜の花も咲き誇ります。
桜の花は日本人の生活の一部であり、人生を共に歩んできました。
桜の樹には神様が宿っている
古代の日本では、桜の樹の根元に田の神様、山の神様が鎮座していると考えられており、そこにお供えをしてその年の収穫を祈ったのだと言われています。
自然、森や川などに神を見出すのは日本独特のもので、一神教で言うところの神様とは必ずしもイコールではないような気がしますが、この辺りも諸外国との「桜」に対する思い入れの違いにつながっているのでしょうか。
愛でるために桜を植える
これほどに日本人に愛されている桜ですから、詩や文学にも早くから登場しています。
確認されている最初の登場が「古事記」で、時の帝の盃にはらりと舞い降りた桜の花びらと、その桜の樹を探しに行かせる様が描かれています。
また身近にあった桜を遷都によって見ることが出来なくなってしまい懐かしむ唄、新しい都に桜を植樹して詠んだ唄などが「新古今和歌集」に収められています。
元々は梅の樹が植えられていたのを、桜に植え替えたところもあったと言いますから、梅にとってはとんだ災難ですが、それだけ桜が好まれたということでしょうね。
吉宗公の知恵
とは言え、桜があちこちに植えられるようになったのは江戸時代。
有名なところでは暴れん坊将軍である徳川吉宗公が植えた桜で、隅田川沿いの桜並木は今なお我々の目を楽しませてくれています。
「桜」が先にあったのではなく洪水や氾濫を防ぐためにどうするかが先にあり、「そうだ、土手に桜を植えて人が集まるようにすれば、花も見られるし土も踏み固まる」という発想で、植えられたのだと言います。
この発想自体がもの凄いと感じますが、お陰で今現在も我々は美しい桜の花を楽しむことが出来るわけですよね。
幻想的な夜桜

日中桜の樹の下で美味しい物を頂いて、会話を楽しむのも素敵ですが、夜桜を愛するのも日本人の特性であるように思います。
人気のない夜、誰が見ているわけでもないのに静かに盛りと咲く花々は荘厳ですらあり、月並みな言葉を呑み込ませる力を持っています。
そこに「神」を視る心持ちがよく理解出来ます。
いにしえの時代から受け継がれてきたこの心を大切にし、失うことなく次の世代へと残していきたい。
改めて、強くそう願います。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
節分 恵方巻きの食べ方には、厳粛な掟がある?
恵方巻きの掟 節分と言えば、忘れてはならなのが「恵方巻き」です。 「丸かぶり寿司 …
-
-
母の日のプレゼント 送って一番 喜ばれるのは花
母の日のプレゼント、花園に迷い込んでみる さて定番の花ですが、最近は凝ったアレン …
-
-
母の日のプレゼント 鉢花が凄く人気 早割でお得
母の日のプレゼント、鉢植え 母の日のプレゼント、もう決めましたか? …
-
-
節分の豆まき 良い新年を迎える方法
大晦日の節分、鬼やらい 2月の立春の前日、季節が冬から春へと軸足を …
-
-
卒業式 ママは何を着ていけばいいのでしょうか
卒業式には何を着ていけばいい? 3月は卒業シーズンですね。 まだす …
-
-
母の日のプレゼント スイーツの誘惑
母の日のプレゼント、スイーツの誘惑 母の日のプレゼントはやっぱりス …
-
-
母の日 プレゼントはコンビニで、バッチリ買える
母の日のプレゼント、コンビニはどう? 母の日のプレゼントどうしよう …
-
-
入学準備 名前シール かわいいサンリオのアニメキャラもあるよ
お名前シール、可愛いキャラ物はこれ! お名前シールに決めたはいいも …
-
-
大晦日に福を呼び込む方法 大掃除をする本当の理由
節分に幸せウエルカムな居場所を作る 節分について調べていて、少し気がついたことが …
-
-
潮干狩りは新月か満月に行く、クーラーボックスは必須
さあ、潮干狩りに行こう! 「お花見」を始め、春のお楽しみはたくさん …