節分の豆まき 良い新年を迎える方法
スポンサード リンク
大晦日の節分、鬼やらい
2月の立春の前日、季節が冬から春へと軸足を移そうとする前の日を旧暦では節分と呼びます。
春を新たな1年の起点として、新年を迎えたわけですね。

その新年の前日である節分は言わば大晦日。
現在でも大晦日には家を清め穢れを払い、新たな1年の無病息災を願いますがこれと同じように節分を過ごしていたのです。
節分とは?
また節分には「季節の分かれ目」という意味合いがあり、分かれ目から邪気が現れるとされていたことから邪気=鬼、鬼を払うという習わしも行われていました。
これが今日の豆まきへとつながります。鬼を外へ払って、福を家へと呼び込む。

新たな1年を迎える前に、こうして居場所を整えて「新年を迎え入れる器を作った」わけですね。
このように豆をまいて鬼を払う行事は平安時代から行われており、神社仏閣などに引き継がれ、特に平安神宮で催される「大儺之儀」は当時を再現した節分会となっているようです。
京都では他にも表鬼門にある吉田神社、裏鬼門にある壬生寺などへ訪れる人々もいるとのことで、節分の伝統の中に身を置いてみるのもいいかもしれませんね。
家庭でも味わえる節分会
さて連綿と続いてきた豆まきですが、最近は時期になるとスーパーの店頭に鬼のお面や炒った豆がセットになった物が並びます。
小さな子供がいる家庭では「鬼は外!」と節分を過ごされる機会もあるでしょう。
ただシングルや大人だけの家庭だと、そうした過ごし方はしないかもしれませんね。
けれども折角の大晦日、新しい1年を清々しく迎えるためにできることをほんのちょっぴりやってみませんか。
大掃除なんて無理なら、せめてトイレだけでもきれいにする。
トイレから邪気が這い出してくるのを防げるかもしれませんし、トイレの神様も喜んでくれるはず。
切り花を飾ってみるのも素敵ですね、心が潤います。
心が満たされたところで、福茶も頂くとしましょうか。
年の数分の豆を茶葉と一緒に急須にいれて、熱々を頂きます。
豆は再度炒った方が、香ばしくて美味しいかもしれません。
また湯呑みに豆や塩昆布、タネを抜いた梅干しを入れ、お茶を注いでもいいようです。
面倒でも手間がかかるわけでもないので、これは誰でもすぐにでもできますね。
お湯を沸かすのが面倒だなどとズボラなことを言わないで、ぜひ心豊かな節分を送って、ハッピーな新年を迎えましょう。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
入学準備 名前シール かわいいサンリオのアニメキャラもあるよ
お名前シール、可愛いキャラ物はこれ! お名前シールに決めたはいいも …
-
-
卒業式 ママは何を着ていけばいいのでしょうか
卒業式には何を着ていけばいい? 3月は卒業シーズンですね。 まだす …
-
-
桜の花びら 別れの季節 出会いの季節
世の中に たへて桜のなかりせば 3月は別れの季節、その背景にはもの …
-
-
卒園式のスーツ 買うがレンタルするか
卒園式のスーツ、買う?借りる? 梅や桜の便りと共に訪れる、出会いや …
-
-
母の日のプレゼント スイーツの誘惑
母の日のプレゼント、スイーツの誘惑 母の日のプレゼントはやっぱりス …
-
-
入学準備 名前シール 楽天にはこんなかわいいのがあるよ
お名前シール、これから探すなら! 小学校入学順で持ち物へのお名前、 …
-
-
真田丸 高聴率間違いなし 「きり」 「梅」が良かった第三話
第三話は、面白かった 第三話には、きり(長澤まさみ)と梅(黒木華) …
-
-
潮干狩りは新月か満月に行く、クーラーボックスは必須
さあ、潮干狩りに行こう! 「お花見」を始め、春のお楽しみはたくさん …
-
-
桜の季節、花見のお弁当 おにぎりがおいしい
花もだんごも 桜の季節、お花見に欠かせないのが美味しいお弁当ですね …
-
-
桃の節句 ひな祭りの意味を知っていますか
桃の節句、ひな祭り 3月3日は桃の節句、ひな祭りです。 最近は住宅 …