姫路城 城主
スポンサード リンク
姫路城の城主
姫路城のはじまり
築城は、 1346年、赤松貞範による説が有力です。もう一つは、黒田重隆と職隆の父子の説です。
本格的な城郭
戦国時代か後期から安土桃山時代、黒田氏や羽柴氏が城代になると本格的な城郭に拡張されました。大規模な城郭
関ヶ原の戦いの後に城主となった池田輝政によって、現在のような大規模な城郭へと拡張されました。黒田家が城主に
大河ドラマで有名になった軍師 黒田官兵衛孝高 (読み;くろだかんべえよしたか)(如水)が、城主になったのは、1567年です。14代城主として、1576年までの9年間務めています。黒田家の始まりは、1545年 12代 黒田重隆、
続いて、1564年 13代 黒田職高(もとたか)が3年間城主を務めています。
そして、次の14代が官兵衛でした。
羽柴秀吉が城主に
のちの豊臣秀吉が、官兵衛のあと1580年 15代城主となっています。このとき、官兵衛は姫路城を秀吉に献上し、自分は国府山城に移りました。
秀吉は、姫路城の修築を始めました。
1581年には、秀吉は三層天守を築きました。
この年に、秀吉は鳥取城を兵糧攻めにしました。
翌1582年、秀吉は備中高松城を水攻めをしました。
本能寺の変で織田信長が倒れました。
秀吉は、明智光秀を討ちました。
1583年 秀吉は大阪城を築いて大阪城に移り、羽柴秀長が城主となりました。
1598年 秀吉が死去しました。
池田輝政が、大天守に改修
1600年 関ヶ原の戦い。17代城主 木下家定が、備中足守に移封され、池田輝政が入城。
1601年 姫路城と城下町の大改修を始めました。
1609年 姫路城大天守が完成しました。
今日の城の姿に
1617年 21代 本多忠政が、入城。
1681年に、西ノ丸を築き、忠刻・千姫の居城を営む。
この西の丸の完成で今日の城の姿が完成しました。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
修学旅行に持っていく女子のバッグ どんなバッグがいいか
日程でバッグの大きさを決める ボストンバッグの大きさは、日程で大きさを決めます。 …
-
-
ドライブ渋滞で疲れ 眠気冷ましの方法
ドライブでの渋滞 ゴールデンウィークやお盆の帰省にマイカーを使うこ …
-
-
リニューアルした姫路城 駐車場 周辺情報
姫路城周辺 公営駐車場 姫路城周辺の駐車場情報です。 公営駐車場を探すには、クリ …
-
-
中学校の修学旅行 バッグはボストンバッグがおすすめです
修学旅行のバッグ&荷造り、どうすれば? 学生生活の楽しみの …
-
-
ゴールデンウイーク 2015
2015年のゴールデンウイーク 今年のゴールデンウイークは、 4月 …
-
-
東京スカイツリー お土産 スカイツリー限定の東京バナ奈がおすすめ
東京スカイツリーのお土産はこれ! 東京観光の人気スポットとなったス …
-
-
はとバスに決まり GWの東京観光
2016年のゴールデンウィーク ことしの、GWは、曜日の並びが、いまいちです。 …
-
-
GW 高速道路渋滞を上手に避けるための方法
行楽シーズン、運転にはご注意を 卒業式、開花宣言と続きますと、ほど …
-
-
GW はとバスで楽しむ東京スカイツリー
はとバスで楽しむ東京スカイツリー お花見シーズン、そしてゴールデン …
-
-
上野のパンダ 展示中止? パンダをゆっくりと見えるアドベンチャーワールド
上野動物園のパンダ 公開展示中止になる? 2016年2月1日 上野動物園のパンダ …