スマホのカメラの使い方
スポンサード リンク
2015/02/14
最近のスマホカメラ
最近のスマホカメラは、性能と機能の両面でよくなったと思います。
性能としては、撮像センサーと画素数でよくなっています。
機能としては、美しく撮影、楽しく編集するためのソフトが充実しています。
まず、センサーですが、従来のCCD から CMOSになりました。
このセンサーが、CCDからCMOSになったことで、暗いところでの撮影に強くなりました。
更に、裏面照射型CMOSセンサーも搭載され始めています。
この裏面照射型とは表面の配線を裏側へ回した事により、暗いところでも、光をより多く取り込めるようになったのです。
更に暗いところに強くなったのです。
裏面照射型CMOSセンサーは、どちらかと言うとデジカメでも高級なものに使われているセンサーです。
このセンサーが、搭載されているスマホやタブレットは、いい写真が撮れます。
私が、使っているタブレット(ファーウェイ MediaPadX1 7.0)、スマホ(ファーウェイ Ascend P7)は、この裏面照射型CMOSセンサを搭載しています。
センサーの多くは、ソニー製です。
画素数
カメラの性能を表す数値に、この画素数が、よく用いられます。
2000万画素超だから写真が、すごくきれいとか 言っていると思います。
いつの間にか 「画素数=画質」 のように語られてきました。
間違いでは、ありませんがそれだけではありません。
実際、そんなにすごい画素数で、撮影してもそれだけの画素を忠実に表示するモニターがありません。
いま話題になっている4Kテレビで、約800万画素。フルハイビジョンふは、約200万画素です。
2000万画素の写真をとっても忠実に再現できないのです。
そして、単に画素数が2000万画素だといっても、画質が高画質になるとは言い切れません。
それは、撮像センサーが小さいからです。
フルサイズのセンサーは、35㎜フィルムに相当する大きさで高級一眼レフカメラに搭載されています。
対してスマホの撮像センサーは、米粒ほどの大きさです。非常に小さいでのです。
この小さなセンサーでは、光の情報を余すことなく写真にすることはできません。
小さいために、光の情報は溢れてしまいます。
光が多く入ると、肉眼では見えたものが、白つぶれしたような状態になります。
第一にカメラの画質を左右するものは、撮像センサーの種類、撮像センサーの大きさ、レンズ、デジタル画像処理エンジンです。
この要素がバランスよく盛り込まれたカメラが、いいカメラだと言えます。
まとめ
スマホカメラの画素数は、撮影に十分な画素数になりました。
ただし、本体を小さくするという制約の中では、撮像素子を大きくできません。
つまり、スマホカメラは高級一眼レフカメラには、画質では全くかないません。
しかし、携帯性や撮影後の写真の共有化などが、大変楽しむことができます。
とっておきのイベントなどでは、高級コンデジや、一眼レフカメラ。
普段の何気ない撮影は、スマホカメラ。
いつでも、どこでも撮影するならスマホカメラ。
撮ったらすぐに、写真を友だちや仲間と共有するには、スマホを活用する。
そんな感じで、デジカメとスマホカメラの使い分け、共存することが、いい写真を残し楽しむコツだと思います。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
タブレットの大きさ 比較
ファーウェイ MediaPad X1 7.0 くちこみ タブレット …
-
-
7インチ タブレットの大きさ
なぜタブレットが、いるの? なぜ、タブレットが必要なのか? スマホでは、表示しき …
-
-
SIMフリー って何?
SIMフリーとは あなたは、スマホの通信料金が高いとは、思いませんか。 月に1万 …
-
-
SIMフリースマホ どれがいいのか
SIMフリースマホ 購入 4年も使ったガラケーとおさらばして、とう …
-
-
スマホ料金節約 一番安いのは
スマホ料金節約 通信 ズバリ スマホ料金を節約するには、3大キャリアでは無理です …
-
-
スマートウォッチ おすすめ
スマートウォッチとは スマートウォッチが、欲しい。 なぜか。 手首 …
-
-
おすすめ 7インチ タブレット
SIMフリーのタブレットを購入しました。 ファーウェイ製のメディアパッド x1 …
-
-
スマホカメラの使い方 その2
スマホカメラの弱点 スマホカメラは、光学ズームが出来ません。 もち …
-
-
MVNO SIM
MVNO SIM 聞き慣れないアルファベットの並びで、何のことだかわからない人も …
-
-
イオンスマホにVAIO登場
イオンスマホにVAIOが イオンのスマホに真打ち登場と多くの人が期 …
- PREV
- 水虫によく効く薬
- NEXT
- スマホカメラの使い方 その2