マイナス金利政策発動 どうなる住宅ローン
スポンサード リンク
住宅ローンもマイナスになるのか

これはあくまでも私の推測ですが、結論から言います。
住宅ローンは、「マイナス金利にはなりません。」
むしろ金利は、「上昇するかもしれません。」
なぜマイナスにならないのか
なぜ、マイナスにならないのか それは「銀行が耐えられない」からです。
それだけの理由です。
銀行が、儲ける手段が少なくなるのですから住宅ローンについては、金利を上げるかもしれません。
というのは、住宅ローンについては、実質マイナス金利になっているからです。
「うそや?」と疑っている人もいるかもしれませんが、本当なのです。
実は住宅ローンにおいては、現在、既に過去最低水準の金利になっています。
過去最低水準の金利である上に、銀行からお金を借りてローンで住宅を建てた場合には、住宅ローン減税があるのです。
イオン銀行などが提示している変動金利タイプで0.57%、あるいは、10年固定間の固定金利タイプで0.87%です。
この0.87%でも借入金額にもよりますが、3000万円、35年返済、ボーナス返済なしでローンを組んだ場合です。
当然、10年間の減税期間のことです。
所得から、差し引かれる「10年間の住宅ローン控除額の合計」と「10年間に支払う金利の合計額」を比べると、「住宅ローン減税額の合計」の方が大きいのです。
つまり、10年間は、金利より所得からの控除金額の方が多いので、払い戻される税の還付が利益に相当するのです。
実質マイナス金利になっているということなので、お金を借りた上お金を貰っているのです。
このような状態で、更なるマイナス金利は有り得ない。
それどころか、プラスにしてはと考えられても不思議ではないのです。
マイナス金利でどうなる デメリット
銀行は、お金を貸さなくなる
銀行は、お金の余っているところからお金を吸い上げ、お金の少ない企業に貸出をして利益を得ています。
この時の借りる時の金利と貸し出す時の金利の差が、銀行の利益になるのです。
しかし、全ての貸し出すお金にマイナス金利を実施しければなくなったら銀行は、利益を得るところが無くなってしまいます。
儲けの道はただ一つ。お金を借りるだけで、貸さない。
そうすれば、マイナス金利ですから銀行にお金を貸した人が、金利を払ってくれるということになります。
しかし、それでは経済活動がなくなってしまいます。
経済再生どころではありません。
市民は、銀行にお金を預けなくなってもそのお金は、消費に回らない
逆に、一般市民も銀行にお金を預けると金利を取られるのですから、銀行にお金を預けなくなってしまいます。
簡単に言えば、銀行にお金を預けると目減りするのですから、家に頑丈な金庫を買って放り込むしかありません。
銀行に預けているお金を引き上げなくてはいけなくなります。
家の中には、本来銀行に預けておくべきお金があるのですから、そのお金は消費に回されるのか?
答えは、回らないようです。これは、日本人だけでなくヨーロッパの人もそうらしいです。
オランダの大手銀行のアンケートでは、そんな結果が出たそうです。
そりゃ、誰だってそうですよ。そんな金利にしなければならないような異常事態。
お金を使ってる場合じゃないことぐらい誰でも感じますよ。
まとめ
■マイナス金利になっても住宅ローンは、マイナスにはなりません。
■マイナスになるのではなく、上がる可能性があります。
■現在でも、住宅ローン減税で実質マイナス金利になっています。
■家を建てるなら今。そして、住宅ローン減税の終わる11年目に繰り上げ返済をして、支払う金利をできるだけ少なくする。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
お金を増やす方法
お金をふやす方法 1、給料の振込は、メガバンク、地元信用金庫のどち …
-
-
貸したお金を返してもらう方法
知人や家族にお金を貸した 知り合いにお金を貸すことは、よくあること …
-
-
お年玉の相場 中学生はいくら?
お年玉の相場は?中学生ならいくらくらい? 子供の頃、お年玉がもらえ …
-
-
株式投資 絶好の買場が訪れたか
国内株式 絶好の買場が訪れたか サイバネットシステムのチャート 一 …
-
-
養育費の増額、減額はできるのか
養育費の増額、減額はできるのか 養育費の変更は、できることになって …
-
-
引越しの挨拶のルール
引越しの季節 引越し先での生活をスムーズに始めるには 新入学、新社会人になって、 …
-
-
確定申告 初めての帳簿の作り方
確定申告 私の場合 確定申告の時期になりました。 毎年2月15日~ …
-
-
株で儲けるには、買うときのタイミングが重要
株式はジェットコースター相場 いま世界の株価の状況は …
-
-
もっと真田丸、真田太平記 13 朝鮮出兵の不安
もっと真田丸、真田太平記 13 ここは徳川忍びの元締め・山中大和守 …
-
-
離婚して養育費を払うということ
養育費とは 養育費とは、子供を監護、教育するために必要な費用とされています。 子 …