スマホを水没させてしまった時の復活方法
スポンサード リンク
スマホを水没
スマホを水没させてしまうことは、よくあることです。
私は、絶対に落とさないと思っていても落とすときはあります。
事故というものは、思わぬ時に、思わぬ状態で起こるものです。
実際、スマホユーザーの3割の人は、水没経験があるというのです。
だから、私は絶対落とさないということも絶対ではないと考え直したほうが良さそうです。
そのためには、もし万が一落としたことを想定してその対処方法を頭に入れておくと、水没、復活もありえます。
復活させるために
いろんな商品を考える人があるもんですね。
復活させるための液体が発売されています。
液体

と言っても主成分は、アルコールです。
なぜ、水没したら故障するのか
本来、ひとつひとつの電子部品は、水に使っただけでは故障しません。
故障の原因は、電蝕という化学現象です。
つまり、電子回路と電子部品が故障するのは、水に含まれるナトリウムなどの元素や消毒のための塩素が悪さをします。
飲み水ならミネラルと呼ばれる金属元素です。
水に含まれるこれらの元素が、スマホのプリント基板に付着します。
そして、その後、通電を行うと化学反応が起こり、配線が断線したりショートしたりするのです。
復活させるために
復活させるにはまず、通電しないこと。
次に、プリント基板と電子部品に付着した金元素や塩素を洗い流すことが重要です。
洗い流すために、このリバイバフォンを使うのです。
すべきこと
1、電源が、入ったままのスマホは、水から拾い出したらまず、電源をOFFにします。2、電池が、外せるタイプのスマホなら電池を外します。
3、SIMカード、SDカードは抜きます。
4、リバイバフォンを説明書とおりに使うこと。
してはいけないこと
1、電源を入れること。電源が入るか確認したい気持ちはわかりますが、電源を入れたら電蝕反応が始まります。
スマホ死亡のカウントダウンが始まります。
2、スマホを振らないこと。
振って遠心力で水を抜きたい気持ちは、わかりますが水が思わぬ箇所に入っていくかもしれません。
3、ドライヤーで乾かさないこと。
ドライヤーの温風、冷風でも駄目です。風圧により思わぬところに水分が入っていってしまいます。
リバイバフォンを使うことで、90%の確率でスマホは、復活します。
しかし、先に書いたようにしてはいけないことをすることにより、復活ができなくなることになります。くれぐれも注意してください。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
トークバンドB2 カラーについて
トークバンドB2を着け続けて トークバンドB2を一ヶ月以上使ってい …
-
-
iPhone6 手帳型ケース
iPhone6 手帳型ケース iPhone6には、たくさんのケース …
-
-
トークバンドB2 睡眠計測 7月7日
7月6日の睡眠計測結果 またまた、質の悪い睡眠と言うことだ。 2時36分~3時0 …
-
-
トークバンドB2 液晶の表示は見やすいか
液晶の見易さ トークバンドB2の液晶表示は、白色で大変 見やすいと思います。 室 …
-
-
スマホ SIMフリー
スマホ料金が高い スマホの料金が、高いと思いませんか。 月の支払いが、一万円を超 …
-
-
トークバンドB2 機能 睡眠計測 レビュー
トークバンドB2機能 睡眠計測 ファーウェイ トークバンドB2の機 …
-
-
格安SIMを選ぶ
格安SIM 格安SIMとは、3大キャリア以外の通信業者が、販売して …
-
-
スマホ料金 FREETELの安心プラン
FREETEL 使っただけの安心プラン FREETELが、またまた …
-
-
Talk Band B2 購入レビュー
Talk Band B2 購入レビュー トークバンドB2の機能の説 …
-
-
SIMフリー 格安スマホ おすすめはこれだ
SIMフリースマホ SIMカードのロックが解除される様になりました …
- PREV
- ドライブ渋滞で疲れ 眠気冷ましの方法
- NEXT
- ゴールデンウィーク 蜻蛉池が大人気