大勢の人の前であがらずに話す
スポンサード リンク
2015/09/06
大勢の前で緊張する
毎週月曜日の全体朝礼で、安全管理についての訓話をすることになりました。
各グループのリーダー、チーフが安全推進委員となり、順番で安全訓話をしなければならないとのことです。
こういうの困るのです。ネタを持っていないこと、大勢の前で話すことが苦手な私ですから。
とは言え、トップバッターになってしまった私は、早速来週の月曜日に、安全訓話なるものをしなければなりません。
まず、問題は訓話とは何なのか分かっていません。
調べてみると 「訓話とは教え諭す話」ということで、10~15分ぐらい話すらしいです。
これは、大変 10分~15分も話するなんて。
そんな長い時間、皆が聞いてくれるような話をできるのか。
大変なことです。特に、トップバッターの私の話によっては、後に続く人が、充実した話をするかどうか変わってくることも考えられます。
安全についてのネタを探す前に、大勢の人の前で落ち着いて話すことができるかどうかが、重要です。
私は、朝礼での司会や話が苦手なのです。
仕事上での会議でお客様に報告書の説明などすることは、何も緊張しません。
長男の結婚披露宴で、親族代表であいさつした時もそれほど、緊張しませんでした。
長男の中学校のPTA会長の時、卒業式で町長の次にあいさつをしました。
担任の先生は、町長よりも良かったと、御世辞半分でも言ってくれました。まあまあ だったのでしょう。
ところが、なぜか最近、会社の全体朝礼では、全くダメなのです。
ものすごく、緊張するのです。人数も100人ほどです。
足が、ガクガクします。頭が真っ白になります。
なぜ、なのでしょうか。ものすごく緊張するのです。
大勢の人前で 緊張せずに、話す方法
緊張の原因は、なにか
失敗したらどうしよう、かっこよく話したい、感動を与えたいなんて考える気持ちです。結果を気にしない、失敗も恐れない、自然体であれば緊張はしないのです。
普段通りであれば緊張はしないのですから、特別な結果を求める気持ちが、緊張させるのです。
聞いている人に感動を与えるのは、話している人の思いです。
決して話が上手ではないけれど、うなったり、詰まったり、えーあーを繰り返しても、真っ直ぐに話していることを伝えようとする気持ちが、人に感動を与えます。
準備はやれるだけやっておく
普段の自分を出せば良いと言っても、準備はやれるだけやることです。準備にかけた努力は、決して無駄ではありません。
それは、必ず自信につながりプレッシャーに負けない自分になります。努力は、裏切りません。
何もしなくて、人前で何もなかったように話している人でも、裏では人並み外れた準備をしているのです。
最初と最後が重要
聞いている人に何を伝えるか、伝えたいのかをきちんと整理して臨みます。緊張して話し始めて、聞いてくれている人の表情で動揺してはいけません。
「こいつは、何をいっているのだ」そう思っている顔つきを見てしまうと動揺して、慌ててしまいます。
そうならないためには、「つかみ」が重要です。
皆の耳と心をこちらに引付けなければなりません。
そのために、「つかみ」が必要です。
こちらのペースに引き込むのです。
「うんうん」と話を聞いてくれて、頷きでもしてくれたらもう、こっちのペースです。
そうすれば、緊張など一気に吹っ飛びます。
と言うことで、「つかみ」が大変重要なのです。
「こいつは、面白いことを言うぞ」と期待させるのです。
この「つかみ」には、多くのネタを準備しておく必要があるのです。
このつかみを成功させるために、十分な準備をしましょう。
一生懸命、聞いてくれている人を見る
もし、自分の話を一生懸命聞いてくれている人がいたら、その人に話しかけるつもりで話をすすめましょう。頷いたり、笑ってくれたり、相槌を打ってくれたりするような仕草が見えたりしたらもう安心です。
聞いてくれている人の目をやさしい目で見て、笑顔で話しかけましょう。
もう成功間違いなしです。
最後は、準備しておいた結論に導きましょう。
大拍手は、間違いなしです。そんな、イメージをもって、訓話にチャレンジするぞ。
失敗しても何も失うものはない。もともと、ちっぽけな自分に失うものなんか無いではないか。
何も恐れることはないはず。頑張るぞ。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
大勢の人の前 スピーチをあがらずに話せた理由
あがらずに話すことが、できた 今週の月曜日(2015/8/31) の全体朝礼での …
-
-
朝礼 安全訓話 2015.8.31
安全訓話をせよと言うことですが、前置きを少しします。 今度、もっと安全を推進する …
-
-
机の上の整理のコツ
机周りの整理 職場の机の上、整理整頓出来ていますか。 これが、意外に出来て無いの …
-
-
新入社員教育
新入社員が入社 毎年、4月は新入社員が入社する季節。 新入社員が、 …
-
-
仕事をチームワークでこなす意味
仕事はチームワークでこなす 仕事はチームワークでこなすべきだとよく言いますが、な …
-
-
部下に仕事への仕事の頼み方
上司と部下の始まり 部下を一人でも持つと仕事をしてもらわいことには …
- PREV
- 体脂肪率の測定精度 誤差が大きい
- NEXT
- 朝礼 安全訓話 2015.8.31