バレンタインデー ブランド チョコレートを贈る
スポンサード リンク
2015/12/27
バレンタインチョコレート、人気ブランドは?
もらうのも贈るのも、悩ましいのがチョコレートのセレクト。仲間内や日頃からお付き合いのある方ならいざ知らず、取引先の偉~い方だと失礼があってはと気を使いますね。

ブランドものを贈っておけば間違いないと、デパートをそぞろ歩くことになりそうです。
そこで、有名チョコ・ブランドをいくつか選んでみました。
男性、女性共にベスト3などにランキングされていますから、ぜひ参考にしてみて下さい。
世界中へチョコレートという幸せを、ゴディバ
普段チョコレートを食べない男性でも知っているだろう老舗です。
創業は1926年、ベルギーでマスター・ショコラティエをしていたドロップス氏が自らのブランドを立ち上げました。
ゴディバの商号を名乗るようになったのは1945年からで、日本へは1972年に進出しています。

名前の由来ですが、11世紀頃のイギリスでレオフリック伯爵がコベントリー一帯を治めていました。
伯爵が修道院やら寺院やら、次から次へと建てるものですから、いくら資金があってもおいつきません。
そこで資金調達のために重税を課そうと考えます。
これに異を唱えたのが、当の伯爵夫人でした。
夫人に抗議された伯爵は、どうせ出来っこないと条件を出しました。
「もしもお前が一糸まとわぬ姿で馬にまたがり、町中を走り回ったなら税を引き下げる」と。
伯爵の思惑とは裏腹に、夫人はやってのけました。
この時町の人たちは、夫人の姿を見ないように窓という窓を締め切っていたそうです。
そう、ゴディバという名前はこの伯爵夫人の名前です。
苦しい生活に喘ぐ人々を守ろうとした伯爵夫人のエピソードに感動したドロップス氏が、自分のブランドの名前に彼女の名前を戴いたんですね。
そこにあるのは笑顔です、メリーチョコレート
しかし当時の日本では馴染みがなかったのか、3日間で売れたのはチョコレート3枚とカード1枚のみ。
そこで次回からはハート型の容器入りチョコレートを用意し、贈り主や相手の名前を書き込めるようにしました。

この当時の広告は、今も残されているようです。業界の陰謀だとか色々言われますが、ここに至るまでには様々な苦労や挫折があったんですね。もちろん工夫も。
ちなみに「そこにあるのは笑顔です」の前には、こんな言葉があります。
「お菓子を食べて、怒っている人はいません」。
ピエール・マルコリーニ
カカオ豆も農産物であるので地域や気候の影響を大きく受けますが、彼はカカオ豆を選ぶ時に大切なのは地域が60%、熟成が20%、焙煎が20%と語っています。

ですからチョコレート作りの最初の過程であるカカオ豆にこだわり、栽培農家にまで足を運ぶわけですね。
独立した翌年の1995年にお菓子の世界大会であるクープ・デュ・モンドのリヨン大会で優勝しています。
ちなみに彼の作るクーベルチュールは「ブリュッセルの宝物」と呼ばれているそうですよ。
心つなぐ、笑顔かがやく、モロゾフ

1936年に英字紙に掲載したバレンタインの広告が確認されています。
バレンタインの起源を探し続け、イタリア・テルン市の聖バレンチノ教会で現在広く言われている
バレンティヌスに出会ったそうです。
神戸とテルン市の関わりはここから始まり、1993年にはテルン市から「愛の像」が贈られます。
更に2013年には阪神御影駅南側にバレンタイン広場が作られました。
バレンタイン元祖論争はともかく、神戸がお菓子の街であることは間違いないでしょう。
今でも「神戸発」などのキャッチコピーをよく見かけますし、美味しそうなスイーツがたくさんあります。
作り手、送り手から想いを込めて
こうしてみるとチョコレートの一粒一粒にも、作り手側の想いが込められていますね。
作り手から贈る側、そして貰う側へと想いが渡されていく。
バレンタインデーは、こうした想いもつなぐ1日なんですね。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
バレンタインデー チョコレート欲しいの?いらないの?男の本音
男性に聞く、バレンタインデーの本音 もちろんバレンタインのチョコレ …
-
-
バレンタインデー 義理チョコはブラックサンダー
いわゆる義理チョコですが、何か? お返しが面倒だとか、割に合わない …
-
-
男性から花束を贈るバレンタインデー フラワーバレンタイン
バレンタインには花束を 日本でバレンタインデーというと、女性から男 …
-
-
バレンタインデー 義理チョコ お返しはどうする?
バレンタインデーにチョコを贈りますか?、バレンタインデー前調査 さ …
- PREV
- 節分テイストにする簡単レシピ
- NEXT
- バレンタインデー チョコレート欲しいの?いらないの?男の本音