節分テイストにする簡単レシピ
スポンサード リンク
2015/12/27
節分に何が食べたい?
柊イワシで飾り付けしなくても、神社仏閣に参拝しなくても、はたまた豆まきをやらなくても、ほんのちょっぴり食卓をそれなりにして節分テイストにすることはできます。今回はそんな料理をいくつかご紹介しましょう。
イワシのつみれ汁
イワシの缶詰(手間を惜しまない場合は、もちろん生可)を使います。
大根やニンジンなどの野菜をだし汁で煮込みます。

煮込んでいる間にイワシの身をよく練り、丸く形作っておきます。
イワシの団子を野菜に投入、お好みでネギや豆腐などを加え、みそで味を整えます。
超簡単、これなら私でも出来そうですよ。
熱々のイワシ汁を頂いて、春とはいえまだまだ寒いこの季節を乗り切りましょう。
けんちん汁
関東では、節分にけんちん汁を頂きます。
とはいえ、特に節分ではなくてもこの季節によく作る料理であることは確か。

好きな野菜やお揚げ、豆腐などをたくさん入れて、出来たてのミソの香りを楽しむもよし、翌日によく味が馴染んだものを楽しむもよし。
加えるならば、身体の中をきれいにしてくれるコンニャクを入れると良いですね。
好き嫌いがあろうかと思いますが、折角の節分、邪気払いと併せて身体の穢れも祓いたいもの。
節分そば
大晦日の夜にそばを食して、新年の健康を願うのと一緒です。
除夜の鐘はありませんが、何とはなしに気が引き締まるような気がするから不思議ですね。
余った大豆で…

豆まきで余った大豆を使います。レシピを見ていて、家でも作ってみたいな、とそそられたごはんです。
節分の大豆を使う福茶は有名ですが、これをごはんにアレンジしたもので、普通に米を研ぎます。
ここに梅干し、塩昆布、大豆、ちょっぴりのお酒を合わせます。
炊きあがったら、大葉やネギ、ゴマなど好きな薬味をトッピングして出来上がり。
ちなみに水ではなくて、ほうじ茶とかを使ったらどうなるのでしょうね。
福茶を楽しみ、ご飯でも福を味わえる。やってみても損するわけじゃなし、今年はぜひトライして福を呼び込みましょう!
スポンサード リンク
関連記事
-
-
成田山新勝寺の節分絵 2016年は真田丸の豆まき
真田丸から「福は内!」、成田山新勝寺 毎年、相撲の力士や大河ドラマ …
-
-
節分の恵方巻、スイーツの食べ方ルールを
恵方巻きのルール オリジナルの恵方巻きには、方角とか「無言で食べろ」というルール …