ひな祭りに頂く、飲み物
スポンサード リンク
桃の節句・ひな祭りに頂く飲み物
桃の節句、ひな祭りに頂く飲み物としては、甘酒や白酒があります。
四の五の言わずに好きな物を頂けばよい気もしますが、行事食としては
このような食文化が引き継がれてきたのです。
ひな祭りの主役、お子様用

元々ひな祭りには「桃花酒」が楽しまれてきました。
「桃花酒」とは清酒に刻んだ桃の花を入れたもので、これでは主役である子供が飲むことが出来ません。
それではと飲まれるようになったのが甘酒です。
「白酒」というのもありますが、こちらもアルコールが入っていますので、お子様用にはアルコールの入っていないもの、ノンアルコールの表示を確かめてから与えましょう。
「甘酒」も酒粕を使用したものではなく、米麹とご飯で作ったもの、アルコールの入っていないものを選びます。
桃花酒

成人していて桃の節句を楽しむなら、ぜひ桃花酒を楽しんでみたいと思いませんか。
ベースになるのは清酒ですが、白ワインやシャンパンなどでもいいと思います。
刻んだ桃の花を浮かべて、桃の節句を楽しみましょう。
桃の花を刻んだだけでは物足りない方は、白ワインやシャンパンに桃のリキュールを1-2滴加えてみることをお勧めします。
色は変わりませんが、桃の甘い香りを楽しむことが出来ます。
白ワインやシャンパンがちょっと辛くて飲みにくい時などに、うってつけです。
甘味でぼやけた味になった時は、レモンをちょっぴり絞ると引き締まります。
桃の花の塩漬け、砂糖付けを作る
それでも物足りない場合は、桃の花の塩漬け・砂糖付けを手作りしてしまいましょう。
利用するのは開ききっていない桃の花。桃の花を水洗いし、水気を切ります。
水気を切ったところで、塩をまぶします。

この状態で一晩置き、水分を絞ります。
レモン汁を絞りかけ、冷蔵庫で一晩寝かせます。
翌日冷蔵庫から取り出して瓶に入れ、砂糖をヒタヒタに詰めて冷蔵庫で保存します。
塩を使う場合も同様ですが、お酢を入れることもあるようですね。
こうして作った桃の花漬けを、ひな祭りやちょっとした時に使えば素敵です。
お茶に桃の花を咲かせてもいいですし、ケーキやお菓子作りの材料にも出来ます。
和菓子を手作りする方は少ないかもしれませんが、和菓子にも合いそうです。
もちろん桃の花に限ったわけではなく、桜の花でも他の花でも同じ様に出来ます。
子供のお祭りの話なのに、大人が楽しむお酒の話になってしまいました。
しかし桃の花の旬は一瞬です。
貴重な一瞬の旬を捉えて形を変えて生かし、折々に感謝を込めて頂くことを大地の神様は不快には思わない、そんな気がします。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
お雛様 飾る時期 片付ける時期はいつ?
桃の節句、ひな人形あれこれ 桃の節句、ひな祭りにひな人形を飾るご家 …
-
-
ひな祭りに食べたいとびきりのスイーツ
桃の節句、ひな祭りに食べたいスイーツ 女の子のお祭りであるひな祭り …
-
-
雛人形の処分、供養の仕方
桃の節句、人形を送り出す 毎年子供の成長を見守ってき …
-
-
ひな祭りのメニュー ちらし寿司のレシピ
桃の節句、ひな祭りに頂く物 ちらし寿司 桃の節句に頂く行事食として …
-
-
ひな祭り お供え物の意味をご存知ですか?
桃の節句、ひな祭りに頂くもの 江戸時代、桃の節句、ひな祭りは女の子 …
-
-
桃の節句 ひな祭りの意味を知っていますか
桃の節句、ひな祭り 3月3日は桃の節句、ひな祭りです。 最近は住宅 …
- PREV
- ひな祭りのメニュー ちらし寿司のレシピ
- NEXT
- ひな祭りに食べたいとびきりのスイーツ