ひな祭り お供え物の意味をご存知ですか?
スポンサード リンク
桃の節句、ひな祭りに頂くもの
江戸時代、桃の節句、ひな祭りは女の子のためのお祭りと定められました。
春は生命が誕生する季節、新しい命が芽生える季節ですが、女の子のこれから1年の健やかな成長を神様に祈り願うお祭りです。
そして、このお祭りの日にふさわしい食べ物、行事食があるのです。
菱餅(ひしもち)

菱餅というときれいな3色の物を思い浮かべますが、昔はヨモギで作った緑色の物だったそうですよ。
ヨモギの緑色に白が加わるのは江戸時代で、菱の実が使われています。
赤(ピンク)が加わるのは明治になってからで、こちらはクチナシが使われています。
ひな祭りカラーとも言える3色は、このように変化してきたのです。
それではこの3色と、使われている材料にはどんな意味があるのでしょうか。
・白(菱の実) 菱の実は食べると栗のような味がするそうですが、血圧を下げる効果があると言われてい ます。白は健康や純潔を表し、子孫繁栄を願います。
ピンク(クチナシ) 正確にはクチナシの実を使います。クチナシには解毒作用があり、赤い色には魔除 けの意味があります。また桃の花の色でもあります。
緑(ヨモギ)ヨモギの強い香りで厄除けを願います。緑は生命を表す色でもあり、新緑の色。
健やかな成長を願います。
ひな祭りの象徴的な「桃」や桃色ですが、桃には「邪気を祓う」力があると言われています。
季節の変わり目に邪気を祓い、女の子の健康を願う祈りが込められたお祭りと言えるでしょう。
重ね方にも意味があり、白い残雪の下から緑の新芽が育ち、美しい桃色の花が咲く。
又は白い残雪の中から緑の新芽が育ち、美しい桃色の花を咲かせる。
三色の菱餅の重ね方には、こうした願いが込められていたのですね。
また地方によっては二色であったり、更に色が多いこともあるようです。
ハマグリのお吸い物

ハマグリは3月の旬の食べ物です。
これは有名な話なのでご存じの方も多いでしょうが、ハマグリの貝はぴったり合っていて、他の貝とは決して合いません。こうしたことから夫婦和合の象徴とされてきたのです。
また女性の貞操の象徴とも言われています。
ハマグリのお吸い物を作る際には、開いた貝の両方に身を乗せて供します。
ひなあられ

ひな祭りというと、ひな人形を飾って白酒を頂いてと屋内で楽しむお祭りのイメージですが、昔は人形に春の訪れを見せてあげようと野山や川辺に出る風習がありました。
この風習を「ひなの国見せ」と呼び、屋外でも菱餅を食べられるように菱餅を砕いて持って行ったことがひなあられの始まりと言われています。
確かにひなあられは菱餅と同じ色をしていますね。
ただ面白いのは、関東と関西ではひなあられの形状が全く異なること。
関西のひなあられは菱餅を砕いて揚げましたというそのもので、味もおかきのようにしょっぱい系。
関東のひなあられはポン菓子に砂糖をまぶした甘い系です。
どうしてこうも違うものとなったのか、理由が知りたいと思いませんか。
ひな祭りに頂く菱餅の色には、子供の健やかな成長を願う大人たちの心が詰まっています。
ひな祭りを一貫して象徴する桃には、邪気を祓い災いをはね除ける力があるとされています。
今度迎える桃の節句には、可憐な桃の花を一輪飾って素敵な時間を過ごしませんか?
スポンサード リンク
関連記事
-
-
ひな祭りに食べたいとびきりのスイーツ
桃の節句、ひな祭りに食べたいスイーツ 女の子のお祭りであるひな祭り …
-
-
雛人形の処分、供養の仕方
桃の節句、人形を送り出す 毎年子供の成長を見守ってき …
-
-
ひな祭りに頂く、飲み物
桃の節句・ひな祭りに頂く飲み物 桃の節句、ひな祭りに頂く飲み物とし …
-
-
ひな祭りのメニュー ちらし寿司のレシピ
桃の節句、ひな祭りに頂く物 ちらし寿司 桃の節句に頂く行事食として …
-
-
お雛様 飾る時期 片付ける時期はいつ?
桃の節句、ひな人形あれこれ 桃の節句、ひな祭りにひな人形を飾るご家 …
-
-
桃の節句 ひな祭りの意味を知っていますか
桃の節句、ひな祭り 3月3日は桃の節句、ひな祭りです。 最近は住宅 …
- PREV
- 桃の節句 ひな祭りの意味を知っていますか
- NEXT
- ひな祭りのメニュー ちらし寿司のレシピ