バレンタインデー チョコレートを渡す本当の意味
スポンサード リンク
バレンタインデーのソモソモ話

毎年2月14日が近づくと、スーパーやコンビニの一角がバレンタイン仕様に装いを変えます。
色とりどりのラッピングが施され、ああもうそんな時期になったのかと気付かされるのですが、そもそもバレンタインデーってどうして始まって、どのように日本に定着していったのでしょう。
バレンタインデーの由来
よく言われているのが「聖バレンタインの殉教した日を記念して」というものです。
「聖バレンタイン」とは西暦3世紀、クラウディウス2世治世下のローマで殺害されたとされる聖職者で、兵士の結婚禁止令を出した皇帝に背いて結婚を認めたとされています。
言わば「愛を結びつけるキューピッド」的な役割で、親愛の気持ちを贈るのにこれ程ふさわしい日はありませんね。
ローマ帝国の祝日という説も
ただ殉教したとされるバレンタイン(バレンティヌス)について、カトリック教会は実在を確認できないとして公認していません。
また当時ローマ帝国では収穫を祈り、身を清める祭りが2月14日前後に行われていたという説もあり、これにキリスト教会が便乗したという話があります。力ある者や時の権力者が史実を有利に書き換えてしまうということは、いつの世でもどこででもあったこと。事実がどうだったか今さら確かめる術もありませんし、またどうだったとしてもバレンタインデーの価値が変わるわけではもちろんありません。
いつ頃から日本で祝うようになったの?
こちらも諸説ありますが、昭和30年代の新聞広告に「バレンタインデーにはチョコレートを」と書かれていたことが確認されています。
これはモロゾフによるもので、モロゾフには先のバレンティヌスゆかりの地であるテルニから、銅像が贈られています。
他にも伊勢丹でバレンタインデー&チョコレートを展開したメリーチョコレート起源説などがあるようです。
この頃から日本経済は右肩上がりに上向いていくのですから、時代も味方して「バレンタインデーにはチョコレートを」が広まっていったのいったのでしょう。
こういう話をすると「業界団体の陰謀だ」という人がいますが、何かがポピュラーな存在となるには「思惑」だけではむずかしいのではないかと思えます。
控え目で愛情表現が苦手な日本人の背中を「ほら、言っちゃいなよ。今でしょ!」と押してくれるんですから、心情的にもツボを押さえられたのではないでしょうか。
大切なのは、気持ちを伝えること

由来や起源がどうであれ、2月14日は世界中で心が伝えられる日。
愛情でも友情でも「あなたを大切に思っています」を伝える日です。
「伝えない自由」ももちろんありますが、大切に想う誰かのために世界中で勇気が奮い起こされる日でもあります。
結果がどうであれ、一歩を踏み出したい人にとって力を貸してくれるに違いありません。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
結婚披露宴 オープニングムービー ( ミッキー、ミニー式場へ行く)
結婚披露宴オープニングムービー フミちゃんとダイスケが、結婚披露宴 …
-
-
デート代 割り勘で支払うのは、ありか
デート代の負担 デート代の負担は、男性がもつものと考えるのは、少し …
- PREV
- 健康診断のバリュウム 腹痛が起こると危険
- NEXT
- 節分の恵方巻、スイーツの食べ方ルールを