インスリン抵抗性と糖尿病について
スポンサード リンク
2015/12/27
インスリン抵抗性
インスリン抵抗性は、2型糖尿病の大きな原因の一つと言われています。
このインスリン抵抗性による糖尿病が、日本人に増加しています。
インスリンが、何らかの原因で、全身の細胞に取り込まれない。そのため、血液中にブドウ糖が多くなり血糖値が上がってしまう状態に陥ってしまいます。これが、インスリン抵抗性と言われるものです。
そして、ブドウ糖が細胞に取り込まれないということは、糖代謝が行われないということで肝臓では余った糖を脂肪やグリコーゲンとして蓄えます。肥満症と言うことになります。
インスリン抵抗性の悪影響
一方では、血液中のブドウ糖が異常に多くなる高血糖の状態になってしまい、やがて糖尿病につながるもので、その関係は密接に体に悪影響を与える形で絡み合ってきます。細胞に取り込まれてこそ重要なエネルギーであるブドウ糖もずっと血液中に存在すると悪者になってしまいます。
血液中には細胞に取り込まれなかったブドウ糖がたくさん有り余った状態になります。このブドウ糖が、ソルビトールと言う糊のような状態になり血管を詰まらせたり、神経組織にもダメージを与えます。
メイラード反応という化学反応を起こす際に大量の活性酸素を発生させます。
細胞では、ブドウ糖が取り込めないことでエネルギーが不足の状態となります。
ブドウ糖からエネルギーが供給できないとなると脂肪をエネルギーとしようとします。
脂肪を分解して血液にそのエネルギー源を流しますが、これが血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを増やすことにつながってしまいます。
つまり、インスリン抵抗性は糖尿病の原因の一つですが、生活習慣病の原因でもある厄介なものなのです。
インスリン抵抗性のメカニズム
私たちは、炭水化物などを食べると消化器官で消化されたのち小腸から血液中にブドウ糖として吸収されます。
すると血液中のブドウ糖の濃度が高くなるのでそのことを膵臓のランゲルハンス島がが感知すると膵臓のβ細胞から血液中にインスリンが分泌されます。このインスリンが細胞表面のインスリンレセプターに結合すると血液中のブドウ糖が細胞に取り込まれエネルギーとして使われます。
同時に肝臓では、余分なブドウ糖を取り込んでグリコーゲンに変えて肝臓に貯えます。
ブドウ糖が細胞に取り込まれるためには、インスリンが必要です。インスリンの役目は細胞にあるインスリン受容体の扉を開く鍵に例えられます。そして、この細胞のインスリン受容体にある鍵穴にインスリンという鍵を差し込む案内役をする物質が別に必要なのです。
(次回に続きます)
スポンサード リンク
関連記事
-
-
糖尿病の初期症状
糖尿病とは 糖尿病とは、インスリンと言うホルモンの分泌不足、作用不足によって、慢 …
-
-
インスリンの働きと糖尿病
ブドウ糖の働き ブドウ糖は、人間が活動する為には、無くてはならない …
- PREV
- インスリンの働きと糖尿病
- NEXT
- 糖尿病の原因 インスリン抵抗性改善方法