真田丸振り返り、第33回 動乱 三成、家康屋敷急襲を企てるが、・・・
スポンサード リンク
真田丸振り返り、第33回 動乱
勝手に他家と婚姻関係を結び、奉行衆(ドラマ内では堺・信繁)の抗議も適当にはぐらかして相対的に力を増していく徳川家康。前回真田の忍び・出浦による暗殺が失敗に終わり、石田三成は伏見の家康屋敷急襲を計画しますが…。
結局、VS 石田三成にしてしまった愚

前の回で、確か大谷刑部に「しかし、お主が前面に出て徳川と対立するな」と釘を刺されていた石田三成、家康暗殺失敗の後、再び家康急襲を目論みます。しかしこの計画は小早川に送り込んだ徳川の手・板部岡江雪斎によって徳川の知るところとなり、逆に利用されることに。
史実としては関ヶ原に至る以前に前田家と徳川家とに分かれて対立が激化していますから、その辺りのエピソードを独自に弄って脚色しているのだと思われます。ただせっかく前田利家を出している以上、敢えて脚色しなくても、という気持ちを捨てることが出来ません。
これでは豊臣家内部の争いが「VS石田三成」の狭い争いになってしまいますし、それに勝利する徳川家康も矮小化されてしまいます。来週は「関ヶ原」かその前哨戦にいくようですが、歴史の教科書のダイジェスト版を見ているような心持ちにさせられてしまいます。
大谷刑部、久々の真田昌幸

最近見どころがなくてつまらない「真田丸」ですが、大谷刑部のくだりは中々グッとくるものがありました。秀吉亡き後、ここで徳川家康の首を取ることにどんな意味があるのか、少々熱くなって回りが見えていない三成と比較すると、大人と子供以上の差があるような気がします。
また別の意味で、久々の草刈・昌幸も良かった。もっともこちらは乱世再び!なのでしょうが、そういう男が輝くのは切った貼ったの世界。いや、私も「何故、真田安房守如きが徳川屋敷の図面を持っていて、あの場を仕切るのか」とは思いましたけどね(苦笑)。
全て「三成の性格のせい」で行くの?

さて劇中、加藤清正が石田三成に「お主には言いたいことが山のようにあるが」と語っていた通り、管理部門の三成と前線で命をかけて戦う清正らの間は、お世辞にも良いとは言えないもので、特に朝鮮出兵時の評価をめぐっては一触即発の状態だったはずです。それを上手に利用した家康もしたたかだったのでしょうが、このドラマではそれらが一切描かれていません。
対立の原因は全て三成の個人的な性格のせいということになると、話が薄っぺらい「歴史ドラマ」の「れ」も感じないものになってしまいませんか?三成のブラックな部分が描かれていないため、恐らく来週出てくるのであろう七将襲撃事件も「誤解されて、三成可哀想」周辺になってしまいませんか?
上杉景勝

で、またもや上杉景勝です。このドラマでは上杉+石田共謀説を採るのでしょうか。それはともかく、再び景勝を頼る信繁の心が分からない。今回景勝は目覚めた的なことを言っていましたが、景勝自身もそれ程豊臣家にシンパシーは感じていないはず(苦い茶を飲み干したとか言っていたのに)。でも三成を固くハグする景勝やされる側の三成を見ていると、このドラマで言う「義」とは何か、ちょっと考えてしまったのでした。
NHK大河ドラマ「真田丸」
スポンサード リンク
関連記事
-
-
もっと真田丸、其の十一 上州真田丸展 沼田城址、名胡桃城址
もっと真田丸、其の十一 上州沼田真田丸展 北条征伐のきっかけとなっ …
-
-
上洛 豊臣秀吉と対面、松の記憶を取り戻す場面が面白かった
真田丸振り返り、第18回 上洛 のらりくらりと上洛を先延ばしにして …
-
-
テレビ真田丸 第三話 戦国時代だって恋はする 源次郎、梅
真田丸振り返り、第3回 策略~第4回 挑戦 さて前回で織田につくこ …
-
-
真田丸 真田信繁の名づけの由来 武田家にあった
信繁由来、真田丸Petit 真田昌幸の二男、源次郎信繁。この「信繁 …
-
-
真田丸 信繁、大坂で豊臣秀吉と出会う
真田丸振り返り、第14回 大坂 (江戸時代までは、大阪ではなく大坂と書かれていま …
-
-
真田丸 和歌山 九度山真田祭り Twitter
もっと真田丸、其の七 九度山真田祭り Twitterまとめ 5月7 …
-
-
真田丸 信繁は大坂城で秀吉に気に入られる
真田丸振り返り、第15回 秀吉 上杉景勝らと共に上洛して大坂を訪れ …
-
-
大河ドラマ 真田丸 第8話 真田はいったいどこに付くのか
真田丸振り返り、第8回 調略 武田家滅亡後の旧武田領を巡る大小入り …
-
-
真田丸 利休切腹までの前半を振り返る
真田丸振り返り、利休切腹まで ① NHK大河ドラマ「真田丸」も前半 …
-
-
もっと真田丸、真田太平記 18回 秀吉の死
自らの先行きがそう長くはないことを懸念する秀吉は五大老五奉行制を導入、花見の席上 …