ダイエットブログ

食べても痩せる 15kgのダイエット成功方法とは

*

いびき の原因

スポンサード リンク

      2015/01/06


いびきは、どこか悪いのでしょうか?





日本人の2割の人は、いびきをかいていると言われています。

また、加齢とともに増加することもわかっています。

 

いびきの大きな人は、ほんとうにすごい「いびき」をかきます。

びっくりするような大きないびきです。

私の家族にもいますが、ほぼ毎日大きないびきを かいています。

いびき

いびきは、横に寝ている人への迷惑だけなのでしょうか?

他に、体のどこかが悪いとか、悪くなるとかそんな いびき の影響があるのでしょうか。

 

いびきをかくと





 

いびきを かいているのか寝ていますから自分では、わかりません。

たまに、大いびきをかいて その音の大きさで目が覚めて、自分がいびきをかいていることを自覚することがあります。

いびきをかくと、朝起きたときにちょっと変だなと思うことがあります。

 

■喉が、すごく乾いている。

■長い時間寝たにも関わらず、寝た気がしない。

■寝起きのとき、頭が痛い、頭が重い。

■疲れがとれていない。

 

こんなときは、いびきをかいているかもしれません。

同時に、睡眠障害が、起こっています。

 

いびきと 健康リスク





いびきをかく人は、かかない人に比べて健康リスクが高いことが、知られています。

高血圧         ; 2.4倍

脂質異常症 ; 3.2倍

うつ病         ; 2.4倍

糖尿病         ; 1.2倍

 

 

いびきをかきやすい人




睡眠中の異常な呼吸音です。「ゴーゴー」とすごい動物の唸りのような音の人もいます。

上気道を空気が通過するときに、上気道が通常より狭くなった時に起こります。

上気道とは、鼻から喉頭のことです。

 

上気道が、狭くなった時とは、鼻の病気、扁桃腺肥大などのことです。

また、肥満の人は、それだけで上気道が狭くなっているので、いびきをかきやすくなります。

 

上気道に病気や肥満がなくても、過労や深酒をしたときにも、いびきをかきます。

この時は、上気道周辺の筋肉が緩んで、気道が狭くなり、いびきをかきやすくなります。

 

いびきの原因





 

狭くなった上気道など空気の通りを邪魔するものを震わせることにより、いびきが発せられているのです。

そして、いびきの根本原因は、いくつかあります。

■口蓋垂(こうがいすいと読んで、のどちんこと)が、、大きいい場合。

■扁桃腺肥大の場合。

■舌が大きい場合。

■肥満で喉が狭くなっている場合。

■鼻づまりの場合。

■過労、深い飲酒、睡眠薬など。

 

しかし、このどれも口呼吸になっているときです。口呼吸自体が、体に悪く、更にいびきをかくことに関係しています。

いびきを かいている人は、口を開けていますよね。

このことから、いびきは改善したほうが、よさそうですね。

 

注意すべき いびき





 

下の根元が沈下して上気道を塞ぐ舌根沈下で、いびきをかいていいる場合、これは意識障害です。

この意識障害の根本には、脳血管障害の疑いがあります。

今まで、いびきをかいていなくて、突然いびきをかきだしたとかいう時は、要注意です。

 

上気道抵抗症候群と言う いびきは、昼間にひどい眠気を覚えます。心臓に異常がある場合があります。

要注意です。

スポンサード リンク

 - 体の悩み

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

麻疹
はしかが免疫機能に影響

はしかとは 麻疹と書きます。医学的には、ましんと呼びますが、普通は はしかと言っ …

私が、成功したダイエットの方法とは
私が成功したダイエットの方法はこれだ!!

私のダイエット実績     私は、2014年の8月から12k …

アルコールとダイエット
お酒を飲む人のダイエット

お酒を飲むとき お酒を毎日飲む人は、比較的太り気味の人が多いでしょうか。 太るの …

腰痛写真
腰痛と腎臓疾患

腰痛になってしまった   2015年3月23日の午後から急に腰痛が、出 …

no image
流行 インフルエンザに注意

インフルエンザが警報レベル インフルエンザが、警報レベルにまで流行しています。 …

no image
ヘルシアの効果

ヘルシアの効果   ヘルシアを飲むと痩せるか。 ヘルシアとは、花王から …

no image
痔の症状

痔とは   肛門や肛門周辺に起こる疾患です。 痔核(いぼ痔)、裂肛(切 …

no image
足がかゆい

足が、かゆい   私は、冬になると足がかゆくなります。 特に、むこうず …

no image
亜鉛 サプリメントの効果

亜鉛の効能   亜鉛は、人の体には大変重要なミネラルで、生体内必須微量 …

自信まんまん
5月病の症状

5月病とは   5月病という言葉を聞く時期がやってきます。 新入学生、 …